しつこい保険相談の断り方は?強引な勧誘・営業への対処法

しつこい保険の営業の断り方をご紹介します【場面ごとに解説】

保険相談

一生に一度は訪れる保険の契約、保険会社や保険相談員のしつこい勧誘に困った経験をした方も多いのではないでしょうか。

その際、正しい断り方をしないと、余計しつこく勧誘されることにもなります。

この記事では、そんなしつこい勧誘を断る理由、そして正しい断り方をご紹介していきます。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

なぜ保険相談で強引な勧誘・営業があるのか?

なぜ保険相談で強引な勧誘・営業があるのか?

多くの人が経験したことのある保険相談員や保険会社の営業によるしつこい勧誘。

ここでは、なぜ保険会社の人たちが不必要な保険の契約を進めてくるのか、そしてなぜ断る必要があるのかご紹介します。

強引な勧誘、営業による不必要な保険の契約

保険会社の営業は自分の会社に少しでも多く利益が上がるよう、さまざまな形で保険契約を勧めてきます。

勧められてしまうと断れない方も多く、自身が必要としていない保険や、金額が高い保険を契約させられてしまう、といったことが起こってしまうことがあります。

断り方を身につけておくことで、保険会社の営業や、保険相談員のしつこい勧誘によって無駄な保険を契約してしまうことを防ぐことができるでしょう。

しつこい勧誘の断り方を場面ごとにご紹介

しつこい勧誘の断り方を場面ごとにご紹介

保険のしつこい勧誘の断り方は場面によってさまざまです。それぞれの場面に適した断り方をご紹介します。

自宅で相談する際の断り方

自宅で保険相談をすると、「一旦自宅に持ち帰って検討します」といった断り方ができなくなる上、心理的にも断りづらいと感じる方が多いでしょう。

そんな時は、その場では契約せず、後日メール等でお断りの連絡を入れるのがおすすめです。その際、保険には加入しないこと、今後の勧誘は控えてほしいことを明記するといいでしょう。

オンライン保険相談の断り方

次に、コロナ禍以降、急速に拡大したオンライン上での保険勧誘の断り方

についてご紹介します。

オンライン上での相談となると、直接対面しているわけではないので、自宅での相談や、店舗窓口での相談に比べて断りやすくはなりますが、それでもやはり親身になってくれている方の営業は断りづらい、と感じる人もいるでしょう。

ただ、しっかりと断っておかないと、その後もしつこく勧誘をされる恐れもあるので、メールでもオンライン上でも、加入しない意思をはっきりと伝えるのが良いでしょう。

店舗相談の断り方

一番多くの人が利用しているであろう店舗窓口における保険相談の断り方についてご紹介します。

こちらは、対面での相談になる分、オンライン上での相談に比べたら断りづらい、と感じる方も多いでしょう。

ただ、オンラインや自宅での相談同様、メールなどではっきりと加入する意思がないこと、これ以上勧誘してほしくないことを伝える必要があります。

保険相談の断り方のまとめ

保険相談の断り方のまとめ

保険の営業マン、相談員の方々はさまざまな手法によって勧誘してきます。

断り方の手段としては、お断りメール、直接伝える、オンライン上で伝えるなどありますが、内容としては、以下の二点がオススメです。

他の会社を検討中と伝える

他の会社を検討中と伝えることは、相手も「断っているんだな」とわかるため、賢い断り方の一つと言えるでしょう。

ただ、ここで重要となるのは、決して曖昧な言い方をしないことです。検討中、とだけ伝えると、「検討した結果はいかがですか?」「こっちの保険も検討してみては?」などさらに営業をかけられる恐れがあります。

相手の会社の保険に加入しないことをはっきり伝えるのが良いでしょう。また、「どんなプランを検討していますか」といった質問には「お答えできません」と返す必要があります。

もし答えてしまうと自社の似たプランを提示して食い下がってくる可能性があります。

加入する意思がないことを説明する

どんな断り方にしても加入する意思がないことを明確に説明することが必要です。

保険の相談員は曖昧な断り方をしてしまうと、次々と似たようなプラン、代わりとなるプランを提示して食い下がってきます。

はっきり断りたい場合は、多少冷たい言い方になっても加入する意思がないことを明確にするのがいいでしょう。

よくある勧誘の手口とは?

よくある勧誘の手口とは?

保険相談員、営業の方々は様々な方法で保険に加入させようとしてきます。

ここでは、その中でもよくある手法を2つ紹介し、よくある決まり文句とその断り方をご紹介します。

期限を過ぎると申し込めなくなってしまう

「保険の申し込みには期限がある。」「今なら保険料が安くなっている」といった決まり文句は焦らせて保険に加入させる手口の一つです。

保険は長期契約が前提となっているので、相談員や営業の言葉に焦って契約してしまうのは避けましょう。

断り方としては「その時にあった保険を選ぶので今は大丈夫です」いうのがおすすめです。

健康状態が悪くなると加入できなくなってしまうかもしれない

「健康状態が悪化する可能性がある」というのも生命保険に加入させようとする手口の一つです。

今後の不安を煽り、すぐに契約させようとするフレーズの一つとなっています。実際、病気にかかってからは入れない保険があるのは事実ですが、すでに加入している公的な保険や、会社で加入している保険で補える場合もあります。

このような場合は、「公的な保険で対応できるので大丈夫です」「会社で加入している保険で補えるので大丈夫です」といった断り方がいいでしょう。

記事のまとめ

記事のまとめ

この記事では、よくあるしつこい保険勧誘の手口、そしてその断り方についてご紹介してきました。

どんな場面、相手にしても自分に必要ないと感じた保険はしっかりと断ることが大切です。

保険は一生自分に関係することなので取捨選択を間違えないようにしましょう。。

正しい選択をするには、しつこい勧誘や強引な営業がない相談窓口を選ばなければなりません。

次の記事では、5つの保険相談窓口の口コミを独自に集め、より良いサービスを展開している窓口をご紹介しています。合わせて参考にしてください。

https://rakuya-k.co.jp/consult/kuchikomi/

-保険相談
-, , , ,

フッターバナー