民間の保険会社から販売されている医療保険の中には「女性疾病特約」や「女性用医療保険」というタイプの商品があります。
いずれも女性特有の病気に備えるものですが「本当に必要なのだろうか」「女性疾病特約と女性用医療保険は何が違うの?」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では女性疾病特約の必要性や女性用医療保険との違い、特約を契約するメリット・デメリットを解説します。
女性疾病特約や女性用医療保険の契約でお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
女性特有の病気とは?
女性特有の病気とは、子宮や卵巣などの女性特有の器官に関係する病気のことです。
主に以下のような病気が女性特有の病気とされています。
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 妊娠・出産時の異常分娩
- 流産
特に乳がんや子宮がん、卵巣がんなどは年齢が若い方でも罹患のリスクがある病気です。
「まだ若いから大丈夫」と安心せず、早い段階から検査を受けたり、保障を備えたりしておくことが大切です。
医療保険の女性疾病特約とは?
医療保険の女性疾病特約とは、女性特有の病気の際に手厚い保障が受けられる特約です。
女性特有の病気で入院・手術をした場合に、通常の給付金に加えて特約からも給付金が支給されます。
例えば骨折をして入院・手術をする場合、主契約から入院給付金や手術給付金が支給されます。
一方で乳がんや子宮がん、子宮筋腫などで入院・手術をする場合は、主契約と女性疾病特約の両方から給付金を受け取れるという仕組みです。
なお、女性疾病特約はあくまでも主契約に上乗せしている契約であるため、特約だけで契約することはできません。
主契約の医療保険を解約した場合は、女性疾病特約も同時に解約となってしまうため注意が必要です。
女性疾病特約の必要性とは?メリットを把握
通常の医療保険であっても、女性特有の病気で入院・手術をした場合には給付金が支給されます。
それでは、女性疾病特約を契約する必要性はあるのでしょうか。
ここでは女性疾病特約を契約することのメリットについて解説していきます。
病気の長期化に安心して備えられる
女性特有の病気のなかには、長期にわたって治療を行う必要があるものも少なくありません。
長期化するほど医療費も高額になっていくため、女性疾病特約で手厚く備えておくと安心です。
例えば乳がんや子宮がんなどは再発のリスクがあり、長期にわたって通院や入院を繰り返す場合があります。
女性疾病特約で手厚い保障を備えておけば、先行きが見えにくい治療による経済面での不安を軽減させることができます。
治療が長期化しやすい病気に対して手厚く備えられる点は、女性疾病特約を契約する大きなメリットと言えるでしょう。
安心して妊娠・出産を迎えられる
医療保険の女性疾病特約では、異常分娩などの妊娠・出産時のトラブルにも手厚い保障を備えることができます。
安心して妊娠や出産を迎えたい方は女性疾病特約の契約を視野に入れましょう。
妊娠・出産に関するトラブルは、健康に過ごしてきた人でも十分に起こる可能性があります。
女性疾病特約で手厚く備えておくと、万が一のトラブルで出費が増えたり、収入が減少したりしても安心です。
妊娠・出産に伴う経済的なリスクを軽減させたい場合は、女性疾病特約がおすすめです。
治療費以外の諸費用も準備できる
女性が病気で入院する場合、日用品や下着、洗面用品など、男性に比べて必要なものが多くなる傾向があります。
治療費以外にかかる諸費用が多くなる可能性があるため、女性疾病特約で手厚い保障を受けられる点は大きなメリットです。
また、入院時にプライバシーを確保するため、個室を希望するケースも多いでしょう。
個室を希望する場合にかかる「差額ベッド代」は、公的医療保険制度の保障対象外であるため自分で負担しなければなりません。
女性特有疾病特約で手厚い給付を受けられれば、差額ベッド代などもカバーできます。
治療費以外にかかる諸費用なども踏まえ、女性疾病特約が必要かどうかを判断しましょう。
特約の注意点!デメリットを解説
医療保険の女性疾病特約を契約する場合、デメリットもあります。
契約後のトラブルを防ぐためにも、事前に注意点やデメリットを把握しておくことが大切です。
ここでは、女性疾病特約のデメリットについて解説していきます。
正常分娩は保障の対象外であるケースが多い
医療保険の女性疾病特約では妊娠・出産時のリスクに備えられますが、正常分娩の場合は基本的に保障の対象外です。
公的医療保険制度の対象にもならないため、全額自己負担になる点に注意が必要です。
正常分娩とは、帝王切開などの医療行為によらずに自然に出産することを指します。
医療行為をせずに自然に出産しているため、ケガや病気とみなされずに医療保険の対象外となってしまいます。
ただし妊娠・出産時には、公的医療保険で「出産育児一時金」が支給されます。
2023年4月から従来の42万円から引き上げられて50万円が支給されるため、出産費用の負担はある程度軽減できると言えるでしょう。
保険料の負担が大きくなる
主契約となる医療保険に女性疾病特約を上乗せすると、その分だけ保険料は高くなります。
保険料の負担と保障内容のバランスを考えた上で、特約が必要かどうかを判断しましょう。
すでにご紹介した通り、女性特有の病気については通常の医療保険でも保障対象となっています。
また、日本では公的医療保険制度が充実しているため、民間の医療保険をそこまで手厚くしなくても十分な保障を受けられるケースは少なくありません。
むしろ女性疾病特約の契約により保障内容が過剰になってしまい、支払う保険料が無駄になってしまう可能性もあります。
公的医療保険や主契約の保障内容を踏まえた上でも必要と判断した場合は、女性疾病特約を契約しましょう。
女性用医療保険とはどう違う?
女性向けの医療保険商品として「女性用医療保険」もあります。
女性特有の疾病に手厚く備えるという点は女性疾病特約と共通していますが、どういった点が異なっているのでしょうか。
ここでは、女性用医療保険の特徴や女性疾病特約との違いを解説していきます。
女性保険について具体的に解説
女性用医療保険とは、女性特有の病気やがんで入院・手術をした場合の保障が通常のケガ・病気の給付よりも手厚くなっている商品のことです。
給付金額が通常よりも高額に設定されていたり、給付日数が長めに設定されたりしている点が特徴となっています。
主契約の保障内容が女性向けに設計されているタイプもあれば、すでに女性疾病特約が上乗せされているタイプもあります。
いずれの場合も、女性が安心して生活を送れるように設計されていることが特徴です。
女性疾病特約との違い
女性疾病特約と女性用医療保険は、基本的に大きな違いはありません。
商品によって保障範囲が異なる場合もありますが、どちらも女性特有の病気に備えることができます。
しかし途中で解約したくなったときのことを考えると、女性疾病特約の方が良いかもしれません。
女性疾病特約の場合は、特約部分のみを途中で解約することができます。
実際に契約してみて「女性向けの保障がいらない」となった場合、特約だけを解約して主契約の保障内容を残すことができます。
一方であらかじめ主契約が女性向けに設計されている女性用医療保険の場合、解約してしまうと保障は一切残りません。
女性向けの保障部分だけを解約することができない場合が多いため注意が必要です。
こうした違いを踏まえた上で、自分に合ったタイプの保障を選びましょう。
どっちが最適かわからない時は医療保険のプロに相談
女性疾病特約と女性用医療保険のどちらが最適か判断できない場合は、保険相談窓口の活用がおすすめです。
RAKUYAの無料保険相談窓口では、医療保険のプロであるFPが無料で保険についてのサポートをしてくれます。
現在、各生命保険会社からさまざまな医療保険が販売されており、どの商品を選ぶべきか悩んでいる方も多いでしょう。
また、30代・40代・50代で必要な保障内容も異なるため、自分にとってベストな保険プランを設計することは容易ではありません。
RAKUYAの無料保険相談窓口では、あなたのライフプランに合った最適な保険商品を提案しています。
医療保険だけでなく、定期保険や終身保険、学資保険などのさまざまな保険商品についてのアドバイスを受けることも可能です。
「ベストな医療保険を選びたい」「女性特有の病気に備えられる商品を知りたい」という方は、保険相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。
記事まとめ
医療保険の女性疾病特約は、女性特有の乳がんや子宮がん、子宮筋腫などの病気で入院・手術をした場合に手厚い保障が受けられる特約です。
メリット・デメリットが存在するため、しっかりと比較した上で選ぶことが大切です。
また、基本的に大きな違いはないものの、女性用医療保険という商品もあります。
どちらが適しているかわからないという場合は、保険相談窓口で医療保険のプロに相談しましょう。