「医療保険に入ったほうが良さそうだけど、何を選べばいいかわからない。」「おすすめの医療保険を参考にして、医療保険を選んでみたい。」こういった理由で、おすすめの医療保険をお探しではないでしょうか?
この記事では、インターネットで申し込み可能なおすすめの医療保険と保障内容をご紹介します。
自分に合う医療保険の選び方も解説していますので、医療保険への加入を検討されている方はぜひ参考になさってください。
病気やケガの治療費に備える医療保険

医療保険には、公的医療保険と民間医療保険の2つがあります。会社員が加入する健康保険、自営業や退職者などが加入する国民健康保険は公的医療保険にあたります。
一方、民間医療保険は保険会社の定める加入条件を満たしていれば、誰でも契約できる保険です。
病気やケガの治療費(入院・手術費など)が高額になった場合、公的医療保険だけでは自己負担をゼロにすることはできません。
民間医療保険にも加入しておくことで、公的医療保険の自己負担分や治療に付随する費用を契約内容に応じて補填できます。
民間医療保険の種類
民間医療保険の主な種類は次のとおりです。
民間 医療保険の 種類 |
特徴 |
---|---|
終身 医療保険 |
保険料は変わらずに 保障が一生涯続く保険 |
定期 医療保険 |
契約時に設定した 一定期間を補償する保険 |
貯蓄型 医療保険 |
一定期間給付金の支払いが なかった場合は 還付金が支払われる保険 (終身・定期両タイプあり) |
女性保険 | 女性特有の病気 (乳がん、子宮がん、 子宮筋腫など)の 保障が上乗せされた保険 (終身・定期両タイプあり) |
引受基準 緩和型 保険 |
一般的な医療保険よりも 加入時の告知項目が少なく、 持病や健康に不安がある方でも 加入しやすい保険 (終身・定期両タイプあり) |
医療保険に加入するメリット・デメリット
民間の医療保険に加入すると、入院時の自己負担分を保障してもらえるメリットがあります。
通院治療や先進医療の保障など、希望する特約を基本保障に付け加えればさらに保障を手厚くすることが可能です。
さらに、生命保険料控除制度を利用すると、1年間に支払った保険料の一定額は所得税と住民税から控除されます。
一方、民間の医療保険を契約する際は健康に関する告知が必要です。医療保険への加入を希望するすべての人が契約できるとは限らず、健康状態によっては加入できない場合があることを理解しておかなければなりません。
【ネット完結型】医療保険のおすすめ商品

ネット完結型の医療保険はいつでもどこでも申し込みできるため、近くに代理店がない、忙しくて時間がとれない方におすすめです。
一方で、インターネットで申し込みをする場合、対面のようにその場で商品や保障内容の説明を受けられず不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、不明な点は保険会社のサポートセンターに問い合わせれば、経験豊富な専門プランナーが相談にのってくれます。
医療保険の商品にはさまざまな種類があり、各保険会社が販売する商品の概要や特徴を把握するだけでも一苦労です。
そこでここでは、医療保険で主流となっている終身タイプを中心に、インターネットから申し込み可能なおすすめ商品をピックアップしました。
医療保険 新CURE(オリックス生命)
オリックス生命の「医療保険 新CURE」は、加入時の保険料のままで病気やケガによる入院・手術を一生涯保障するおすすめの終身医療保険です。
七大生活習慣病に特に手厚い保障を付けたタイプで、入院の有無にかかわらずおよそ1,000種類の手術を何度でも保障してくれます。
おすすめポイント
- 七大生活習慣病は1入院120日まで支払日数を拡大して保障
- 三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は支払日数無制限で保障
- 通院保障を充実させたい場合は「通院治療支援特約(退院時一時金給付型)」の特約がおすすめ
基本保障内容
給付金の名称 | 概要 |
---|---|
疾病入院 給付金 |
病気で入院した場合は 1入院60日、 通算1,000日分を保障 (※約款所定の七大生活習慣病は 1入院120日、 三大疾病は無制限) |
災害入院 給付金 |
不慮の事故で180日以内に 入院した場合は1入院60日、 通算1,000日分を保障 |
手術 給付金 |
病気または不慮の事故で約款所定の 手術を受けた場合は 回数無制限で何度でも保障 |
商品情報
保険 会社名 |
オリックス生命保険株式会社 |
---|---|
契約年齢 | 0歳〜満80歳 |
保険期間 | 終身 |
保険料 払込期間 |
終身 |
加入 申込方法 |
インターネット、 資料請求、対面販売 |
新メディフィットA(メディケア生命)
メディケア生命の「新メディフィットA(エース)」は、ネット申し込みなら申し込んだその日から保障されるおすすめの終身医療保険です。
ニーズに合わせて保障内容を細かくカスタマイズできるため、自分の希望に沿った医療保険を設定できます。
おすすめポイント
- 女性特有の病気、がん、薬剤治療など特約の種類が豊富(全11種類)
- 1回の入院給付限度や入院給付日額、手術保障の有無などさまざまな項目を自由にカスタマイズできる
- 万一に備えるなら、死亡保険金または高度障害保険金または介護保険金を一時金として受け取れる特約がおすすめ
基本保障内容
給付金の名称 | 概要 |
---|---|
疾病入院給付金 / 災害入院給付金 |
病気またはケガの治療を 目的として入院した場合、 1入院で30日・60日・ 120日から選択、 通算1,095日まで保障 |
手術 給付金 |
入院中・外来を問わずおよそ 1,000種類の手術が保障 (※手術給付金等の型を 選択した場合)) |
放射線 治療 給付金 |
病気またはケガによる 放射線治療が保障 (※手術給付金等の型を 選択した場合) |
骨髄移植 給付金 |
病気による骨髄移植術が保障 (※手術給付金等の型を 選択した場合) |
骨髄ドナー 給付金 |
骨髄幹細胞の採取手術が保障 (※手術給付金等の型を 選択した場合) |
商品情報
保険 会社名 |
メディケア生命保険株式会社 |
---|---|
契約年齢 | 満20歳~満85歳 |
保険期間 | 終身 |
保険料 払込期間 |
終身(保険料短期払も可) |
加入 申込方法 |
インターネット、資料請求、 対面販売 |
終身医療保険 じぶんへの保険3(ライフネット生命)
ライフネット生命の「終身医療保険 じぶんへの保険3」は、日帰り入院から長期入院、手術費用を一生涯カバーするおすすめの終身医療保険です。
がんや三大生活習慣病への備えも充実した「おすすめコース」、入院・手術に備えるシンプルな「エコノミーコース」があり、自分の希望に応じてコースを選択できます。
おすすめポイント
- 選べる2つのコース!「おすすめコース」はがん治療や三大生活習慣病、先進医療まで充実の補償
- 入院給付金日額は5つの金額(5,000〜15,000円)から選択、途中で減額することも可能
- 5日以内の入院(日帰り入院を含む)の場合は入院給付金日額の5日分が支払われる
基本保障内容(エコノミーコース)
給付金の名称 | 概要 |
---|---|
入院 給付金 |
病気またはケガの治療を 目的とした入院の場合、 1入院60日、 通算1,095日まで保障 (※おすすめコースの場合、 所定の三大生活習慣病は 支払限度日数が無制限) |
手術 給付金 |
約款所定の手術を受けた場合、 入院中は 【入院給付金日額×10倍】、 外来は 【入院給付金日額×5倍】を保障 |
商品情報
保険 会社名 |
ライフネット生命保険株式会社 |
---|---|
契約年齢 | 満20歳~満70歳 |
保険期間 | 終身 |
保険料 払込期間 |
終身(保険料短期払も可) |
加入 申込方法 |
インターネット |
ネット完結型 セゾンの医療保険(クレディセゾン)
クレディセゾンの「ネット完結型 セゾンの医療保険」は、カード会員本人だけでなく配偶者や家族も対象にできるおすすめの医療保険です。
加入時の告知項目は2つのみで、持病があっても医療保険に加入できる場合があります。スマートフォンでいつでもどこでも最短5分で申し込みできる、セゾンカードを持っている方におすすめの保険です。
おすすめポイント
- 先進医療や退院時の一時金まで幅広くカバー
- 【女性におすすめ】女性特有の病気を治療した場合は入院・手術・放射線治療・退院時の保険金が2倍になる特約も
- 【女性におすすめ】妊娠中でも加入OK。帝王切開をおこなった場合も保障される
基本保障内容
給付金の名称 | 概要 |
---|---|
疾病入院 保険金 日額 |
病気の治療を目的として 入院した場合の保障 (支払限度日数:180日、 支払対象期間:1,095日) |
疾病手術 保険金 |
病気の治療を目的として 所定の手術を受けた場合、 入院の有無に関係なく保障 |
疾病 退院時 一時金 |
病気の治療を目的とした 入院日数が14日以上 継続したあとに退院した場合の保障 |
疾病 放射線 治療保険金 |
保険金支払い対象の 放射線治療を受けた場合、 その回数分をすべて保障 (※前回治療から 60日以内の場合は対象外) |
先進医療 費用補償 金額 |
厚生労働省が定める 先進医療を受けた場合の保障 |
商品情報
保険 会社名 |
株式会社クレディセゾン |
---|---|
契約年齢 | 0歳〜満69歳 |
保険期間 | 1年間(申し出がなければ 満期まで自動継続) |
保険料 払込期間 |
月払い(クレディセゾン発行の クレジットカードのみ利用可能) |
加入 申込方法 |
インターネット |
おすすめの医療保険を年代別に紹介

年代が上がるにつれて病気のリスクは徐々に高まるため、医療保険の選び方や保障内容は年代によって異なります。保険加入時はもちろん、加入後も定期的に見直した方がよいでしょう。
ここでは、おすすめの医療保険の内容を年代別にご紹介します。
20代におすすめの医療保険
保険は加入時の年齢が高いほど保険料が上がるため、実は20代などの若いうちから加入しておくのがおすすめです。
20代でも病気やケガのリスクがまったくないとはいえません。万一の事態に備えて、必要最低限の保障プランに加入しておくとよいでしょう。
20代におすすめの医療保険については、下記の記事で詳しく紹介しています。
30代におすすめの医療保険
30代になると家庭を持ったり妊娠したりと、人生のライフイベントが起こりやすい年代といえます。
入院・手術に加え、生活習慣病や三大疾患(がん、心疾患、脳血管疾患)も保障する契約がおすすめです。通院が長期化することも考慮し、退院後通院給付金などの特約を付けておくとより安心でしょう。
30代におすすめの医療保険については、下記の記事で詳しく紹介しています。
40代におすすめの医療保険
病気やケガのリスクが高まる40代は、生活習慣病や三大疾病、女性特有の病気をしっかりと保障する内容がおすすめです。
20代で加入した医療保険が必要最低限の保障だった場合は、この時期に一度見直して保障を手厚くしておいた方がよいでしょう。
40代におすすめの医療保険については、下記の記事で詳しく紹介しています。
50代におすすめの医療保険
50代になると保険加入前から何らかの持病を抱えている場合があり、契約時の告知項目が少ない「引受基準緩和型保険」を検討することになるかもしれません。
持病や健康に不安を抱える方でも加入できる可能性がある分、保険料は一般的な医療保険よりも高額です。医療保険への加入をあきらめることはありませんが、健康リスクが高まる前に加入しておくことをおすすめします。
50代におすすめの医療保険については、下記の記事で詳しく紹介しています。
自分の目的に合わせた保険選びが大切

医療保険を選ぶうえで大切なことは、加入する目的に合わせた保障内容を選ぶことです。
医療保険によって何をカバーしたいのか、あらかじめ自分の目的を明確にしておくことをおすすめします。
自分が備えたいリスクは何か
医療保険の基本保障では入院・手術を中心に保障されますが、自分が備えたいリスクがあれば保障を加えるのがおすすめです。
子宮や卵巣を持ち妊娠・出産の機会がある女性は女性特有の病気に関する特約、がんのリスクに備えたい場合はがん一時金特約やがん通院特約などを付けるとよいでしょう。
入院時の保障はどのくらい必要か
公的医療保険の自己負担分、差額ベッド代、1日3食の食事代など、入院時にはさまざまな費用がかかります。
医療保険では入院給付金日額を設定するため、どのくらいの保障が必要になりそうかあらかじめ計算しておくのがおすすめです。
また、傷病手当金や有給休暇がない自営業・フリーランスは、入院中に収入が減ってしまうことも考慮して入院給付日額を設定する必要があるでしょう。
【まとめ】病気・ケガのリスクに備えて民間保険への加入がおすすめ
医療保険には公的と民間の2種類があり、民間医療保険は公的医療保険の補填をするのが目的です。
民間医療保険では主に病気やケガに対する入院・手術が保障され、特約をプラスすることでさらに保障を手厚くできます。
どのようなリスクに備えたいのか明確にし、必要な保障があれば付け加えることをおすすめします。
インターネットから申し込みできるネット完結型の医療保険なら、代理店へ出向かなくてもいつでもどこでも申し込み可能です。
医療保険は持病や健康上の問題があれば加入できない場合があり、年齢を重ねるほど保険料は高くなっていきます。病気やケガなど万一のリスクに備え、早いうちから医療保険への加入を検討しましょう。
加入してからよくある質問
また、当サイトでは加入してから出てくる医療保険に関する疑問についてもお答えしています。以下に関連記事として紹介しておくので、ご加入前に医療保険に関する疑問について知っておきたい方はぜひご覧になってください。
Q.医療保険の契約者は変更できる?
Q.医療保険の給付金請求のタイミングは?
Q.医療保険の保険料は確定申告の控除の対象って聞いたんだけど…?
Q.医療保険の受取人が本人以外だとどうなるの?
RAKUYAでは、生命保険・医療保険など各種保険を専門に無料でご相談を受け付けております。
長い付き合いとなる各種保険、ぜひ専門家に相談してみませんか?