みんな何歳から医療保険に入っているの?加入率や10代の子供も入る理由とは

10代から医療保険に入るべき?加入前に知っておきたい必要性やメリット・注意点を全て解説

みんな何歳から医療保険に入っているの?加入率や10代の子供も入る理由とは

医療保険

子供のケガや病気のリスクに備えるために、民間の医療保険に加入させようか悩んでいる方も多いでしょう。

「何歳から医療保険に加入すべきか」という点は人によって異なるため、状況に合わせて加入すべきかどうかを検討することが大切です。

この記事では、医療保険の加入時期について以下のポイントを解説します。

  • 性別・年齢別の医療保険加入率
  • 10代から医療保険に加入する必要性
  • 10代で医療保険に入るメリット・デメリット
  • 10代が医療保険に加入する際の注意点

ぜひ本記事を参考に、子供を医療保険に加入させるべきかを判断しましょう。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

民間と公的医療保険の違い

医療保険に何歳から加入すべきかを検討する前に、まずは民間の医療保険と公的医療保険の違いを把握しておきましょう。

ここでは、それぞれの特徴について解説していきます。

公的医療保険とは

公的医療保険とは

公的医療保険とは、ケガや病気で治療を受けた際にかかる費用の一部を公的機関が負担する制度のことです。

日本では「国民皆保険制度」が設けられており、すべての国民が公的医療保険制度への加入を義務付けられています。

公的医療保険があるおかげで、私たちは医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担が原則3割で済んでいます。

年齢や所得に応じて自己負担割合は1〜3割となりますが、医療費の7割以上は公的医療保険によって負担されているという仕組みです。

さらに自己負担額が一定を超えた場合、超えた部分が給付される「高額療養費制度」もあります。

医療費の負担が過度に大きくならないように保障されるのが、公的医療保険の特徴です。

民間の医療保険について

民間の医療保険について

民間の医療保険は、保険会社から販売されている任意加入の保険商品のことです。

公的医療保険でカバーしきれない部分を保障することを目的にしています。

例えば入院時に個室等を希望した場合の差額ベッド代は、公的医療保険では給付されません。

また、入院日数が長引けば食費や見舞いにくる家族の交通費なども負担が大きくなるでしょう。

しかし民間の医療保険では入院日数に応じた給付金が支払われるため、差額ベッド代や食費、家族の交通費などを無理なく支払うことができます。

また、手術給付金も支給されるため、お金のことを気にせず治療に専念することができます。

公的医療保険だけでは保障できない部分をカバーするのが、民間の医療保険の役割です。

どのくらいの子供が医療保険に加入してるの?

子供の医療保険について検討する際、一般的にどのくらいの割合で子供が医療保険に加入しているか気になるところです。

まずは平均的な医療保険加入率を参考にしてみましょう。

性別・年齢別の医療保険加入率を比較

性別・年齢別の医療保険加入率を比較

生命保険文化センターの「2022(令和4)年度『生活保障に関する調査』(2023年3月発行)」では、「疾病入院給付金が支払われる生命保険に加入」している人の割合を調査しています。

同調査の男女別の加入率は以下の表の通りです。

男性 60.2%
女性 70.1%

女性の方が加入率が高く、医療保障を備えている人が多い傾向にあることが分かります。

また、年代別の加入率は以下の表の通りです。

18〜19歳 19.0%
20歳代 35.7%
30歳代 67.7%
40歳代 71.6%
50歳代 75.3%
60歳代 71.6%
70歳代 61.5%

年齢が上がっていくほど加入率は高くなり、50歳代をピークに減少しています。

また、18歳以下の加入率は明かされていないものの、10代は加入率が低いことも分かります。

10代から加入する必要性

10代の医療保険加入率は低い傾向にあり、加入する必要性を感じていない方は少なくありません。

しかし場合によっては必要となるケースもあるため、加入すべきかどうかを慎重に判断する必要があります。

ここでは、10代から医療保険に加入する必要性について解説します。

10代で医療費助成制度から外れる

10代で医療費助成制度から外れる

「子供のうちに医療保険が必要ない」と言われる理由として、自治体の医療費助成制度の存在が挙げられます。

ほとんどの自治体では子供向けの医療費助成制度が設けられており、医療費の自己負担を軽減させることができるため「医療保険は不要」と言われています。

しかし医療費助成制度は基本的に10代のうちに対象から外れ、その後は助成を受けることができません。

自治体によっては「助成は就学前まで」と定められているケースもあります。

10代のうちに医療費助成制度の対象から外れることを考えると、民間の医療保険で保障を備えておく必要性があると言えます。

年齢別の入院率を比較

年齢別の入院率を比較

一方で、10代はケガや病気のリスクが少なく、医療保障の重要性が低いという考え方もあります。

厚生労働省の「令和2年(2020)患者調査」によると、年齢別に見た人口10万人あたりの受療率(入院)は以下の表の通りです。

0歳 1,065
1〜4歳 134
5〜9歳 71
10〜14歳 99
15〜19歳 123
20〜24歳 141
30〜34歳 246
40〜44歳 273
50〜54歳 478
60〜64歳 895
70〜74歳 1,544

ほかの年代と比べて10代の入院率は低く、ケガや病気で入院する可能性は低いと考えられます。

医療費助成制度や入院率を比較し、本当に10代のうちから医療保険に加入する必要があるのかどうか判断しましょう。

10代から医療保険に入るメリットとデメリット

10代から医療保険に入る場合、メリットとデメリットがそれぞれあります。

しっかりと比較した上で、本当に10代から医療保険が必要なのかを判断することが大切です。

ここでは、10代から医療保険に加入するメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

メリット

メリット

10代で医療保険に加入するメリットは主に以下の3つです。

  • 万が一に備えられる
  • 健康上のリスクが少ない
  • 保険料を安く抑えられる

10代の子供が入院するリスクが低いとはいえ、万が一ケガや病気で入院することとなった場合、費用の負担は大きくなります。

医療保険に加入していれば給付金を受け取れるため、経済的な不安を抱えることなく子供に治療を受けさせることができます。

また、医療保険に加入する際には告知や診察によって、健康上の問題がないかを確認しなければなりません。

健康に問題があると加入できなかったり、加入に制限が付いたりしますが、10代のうちは健康上のリスクが少ないため加入しやすい傾向にあります。

さらに、10代の若いうちであれば設定される保険料を安く抑えることが可能です。

終身医療保険であれば保険料が一生涯変わらないため、月々の保険料負担を抑えて医療保障を備えることができます。

デメリット

デメリット

10代で医療保険に加入するデメリットは以下の2つです。

  • 支払い保険料が負担になる
  • 給付金が支給される可能性が低い

10代の保険料が安いとは言え、毎月保険料を支払い続けることが負担になる可能性があります。

家計に無理のない範囲で保険料を支払うことが大切です。

また、10代はケガや病気のリスクが比較的低く、入院給付金や手術給付金が支給される可能性は低いです。

活用する機会が少ないことにより、支払っている保険料が無駄に感じるケースも少なくありません。

10代から医療保険に加入する際は、メリットだけでなくデメリットもよく確認しておきましょう。

10代が保険に入る際の選び方・注意点

10代が医療保険に入る際、以下の3つのポイントに注意して商品を選びましょう。

  • 保障期間
  • 保障内容
  • 保険料

それぞれのポイントについて解説します。

保障期間

保障期間

医療保険には、「定期タイプ」と「終身タイプ」の2種類があります。

まずはどちらの保障期間の商品を選ぶか決めましょう。

定期タイプは10年・15年などの一定期間を保障する仕組みになっており、期間満了後に更新することで保障を継続させることができます。

終身タイプと比べて保険料は安めに設定されるものの、一般的には更新のたびに保険料は上がっていきます。

一方の終身タイプは、一生涯にわたって保障が継続する仕組みの商品です。

保険料・保障内容がずっと変わらずに継続し、亡くなるまで保障を受け続けられる点が魅力です。

10代のうちに加入する場合は、安い保険料が一生涯継続する終身タイプの医療保険をおすすめします。

保障内容

保障内容

医療保険の保障内容は、基本的に「入院給付金」と「手術給付金」の2つです。

ケガや病気の際に受け取れる給付金に関わる部分なので、契約前にきちんと内容を確認しておきましょう。

入院給付金は、入院1日あたり支給される「入院給付金日額」に入院日数をかけて算出した額が支給されます。

例えば、入院給付金日額が5,000円で20日間入院した場合は、「5,000円×20日間=10万円」が支給される仕組みです。

手術給付金は、「手術1回につき◯万円」「入院給付金日額の20倍」のように一律で金額が決まっているパターンや手術の内容によって給付倍率が異なるパターンなどがあります。

保険期間内に何度も支給される場合もあれば、施術開始日から60日に1回などの制限が設けられている場合もあるため注意が必要です。

また、入院給付金・手術給付金のほかにも、通院給付金や先進医療の技術料を保障する特約なども任意で追加することができます。

保険料

保険料

医療保険に加入する際、支払う保険料についても慎重に考える必要があります。

保険料が高額になり過ぎると、家計に負担をかけてしまう可能性があります。

すでにご紹介した通り、10代のうちは保険料を比較的安く抑えることが可能です。

しかし入院給付金や手術給付金を高額に設定したり、特約を追加したりしていくと保険料も高額になっていきます。

もちろん保障を手厚くすれば安心を得られますが、その分日々の生活が苦しくなっては意味がありません。

保険料を無理なく支払っていくためにも、過不足のないシンプルな保障内容を選びましょう。

最適な保険探しはR&C株式会社による保険無料相談へ!

最適な保険探しはR&C株式会社による保険無料相談へ!

ここまで10代で医療保険に加入する必要性やメリット・デメリットを解説してきました。

しかし「結局必要かどうか分からない」と悩んでいる方も多いでしょう。

医療保険についてお悩みの方は、R&C株式会社による保険無料相談の利用がおすすめです。

R&C株式会社による保険無料相談では、保険のプロであるファイナンシャルプランナーがあなたの保険のお悩みに寄り添ってアドバイスしてくれます。

希望のライフプランに合わせた最適な保険商品も提案しており、ニーズに合った保険を探し出すことができます。

ご相談は何度でも無料で対応しており、無理な勧誘もありません。

「最適な保険を探している」「保険の悩みを相談したい」という方は、気軽に保険相談窓口を利用してみてはいかがでしょうか。

無料相談
ご予約画面へ

記事のまとめ

記事のまとめ

若い世代の医療保険加入率はほかの世代に比べると高くありませんが、加入する必要がまったくないとは言い切れません。

10代は健康のリスクが低いため加入しやすく、保険料も安く抑えられるというメリットがあります。

メリットとデメリットをしっかりと見比べて、本当に必要かどうかを判断することが大切です。

また、R&C株式会社による保険無料相談を活用すれば、無料で保険に関する悩みを相談することができます。

「保険について不安がある」という方は、ぜひ一度R&C株式会社による保険無料相談を利用してみましょう。

-医療保険

フッターバナー