公的医療保険や民間の医療保険には様々な種類があります。種類が多いということは様々な障害に対応しているということでもありますが、いざ加入しようと考えている方にとっては「どの種類の医療保険が自分に合っているのか」迷ってしまう原因にもなりますよね。
加入の条件や仕組みも様々な医療保険。今回こちらでは、誰にでもわかるように医療保険の種類について詳しく解説しました。医療保険の加入をご検討の方はぜひ参考になさってください。
2種類に大別できる医療保険

数ある保険の中でも、病気やケガに特化して備える保険が医療保険です。入院や手術、通院が主な補償対象ですが、この医療保険は大きく分けて以下の2種類に大別できます。
- 公的医療保険
- 民間医療保険
また、この2種類の医療保険の中にも様々な種類があり、加入条件や保障内容などに違いがあります。そこで、今回は公的医療保険と民間医療保険を分けて、それぞれに含まれている医療保険の種類や特徴をわかりやすく解説しました。
まずは、公的医療保険についてです。
公的医療保険は3種・5制度

公的医療保険は国民皆保険制度により加入することとなる医療保険です。そのため、日本国民なら誰もが何らかの公的医療保険に加入していることになります。この公的医療保険は社会保険の1つであり、優れた公的制度の1つです。
この公的医療保険については、厚生労働省のホームページに詳しいことが書かれてありますが、若干分かりづらい部分もあります。したがって、今回はそちらをベースに、公的医療保険の制度などについてわかりやすく解説しました。
種類
公的医療保険には、以下の3種類の分類があります。
- 社会保険
- 国民健康保険
- 後期高齢者医療制度
これらはあくまで分類であり、実際には次に紹介する制度が重要となります。
制度
どの公的医療保険に加入するかは、主に職業や勤務先によって分けらます。公的医療保険の制度は以下の一覧表の通り、分類は5種類です。
公的 医療 保険 制度 |
加入対象者 | 保険料 |
---|---|---|
健康 保険 組合 |
主に大企業 とその家族 |
保険料率は原則 として労使折半 |
協会 けんぽ |
中小企業の会社員 とその家族 |
同上 |
共済 組合 |
国家公務員・ 地方公務員 とその家族 |
同上 |
共済 制度 |
私学職員 とその家族 |
同上 |
国民 健康 保険 |
個人事業主などの 自営業者・学生・ フリーター |
市町村で 手続きを行い、 保険料は 地域によって 異なる。 また前年の 世帯年収当に 応じて計算される |
厚生労働省の発表によると、労使で合意があれば従業員500人以下の事業所でも厚生年金保険や健康保険の対象となるなど、健康保険組合の対象がさらに広がり、公的医療制度のさらなる拡充が図られています。
保険証の番号で公的医療保険の種類がわかる!
予備知識ですが、保険証の番号を見ることで自分が加入している公的医療保険の種類がわかります。
まず、保険証には6桁か8桁の番号が書かれており、6桁しか書かれていない時点で自分が国民保険保険に加入していると判断できます。次に、8桁の場合、最初の2桁(法別番号)を見ることで自分の加入している医療保険の種類が判別可能です。以下の表をご覧ください。
法別番号 | 医療保険の種類 | 医療保険の名称 |
---|---|---|
01 | 社会保険 | 協会けんぽ |
02 | 社会保険 | 船員保険 |
03 | 社会保険 | 日雇特例被保険者の保険(一般療養) |
04 | 社会保険 | 日雇特例被保険者の保険(特別療養費) |
06 | 社会保険 | 組合管掌健康保険 |
07 | 社会保険 | 防衛省職員給与法による自衛官等の療養の給付 |
31 | 社会保険 | 国家公務員共済組合 |
32 | 社会保険 | 地方公務員等共済組合 |
33 | 社会保険 | 警察共済組合 |
34 | 社会保険 | 公立学校共済組合 日本私立学校振興・共済事業団 |
39 | 後期高齢者医療制度 | 高齢者の医療の確保に関する法律による療養の給付 |
63 | 社会保険 | 特定健康保険組合(特例退職被保険者) |
67 | 国民健康保険 | 国民健康保険法による退職者医療 |
72 | 社会保険 | 国家公務員特定共済組合 |
73 | 社会保険 | 地方公務員等特定共済組合 |
74 | 社会保険 | 警察特定共済組合 |
75 | 社会保険 | 公立学校特定共済組合 私立学校振興・共済事業団 |
こちらはあくまで参考ですが、気になった方はぜひご自身の保険証を確認してみてください。
保障内容
公的医療保険は、例として以下のケースや状態に該当した場合に何らかの保障を受けることができます。
- 死亡時
- 入院・通院時
- 医療費の自己負担額が高額となったとき
- 病気や怪我で連続3日以上会社を休んだとき
- 出産時
それぞれのタイミングに応じて、さまざまな種類の保障内容があるため、項目ごとに確認しておけると安心です。(解説があまりに膨大となってしまうので、今回の記事では解説を省きます)
私たちは普段から多くの種類の公的医療保険制度を利用できる立場にあり、万が一の際の保障としてはある程度カバーできていることを覚えておきましょう。
民間の医療保険は2タイプ

一方の民間の医療保険は、加入者が「任意」で加入するものです。保険の種類から保障内容まで、自分自身で決めることになります。
民間の医療保険には多くの種類があり、保険会社もオリックス生命やアフラックなど様々。どの会社が人気なのかは、別記事の【2021年度最新版】医療保険ランキングで紹介しているのでぜひそちらをご覧ください。
そして、医療保険を種類ごとに分類する際には、保険期間や保障の特徴に着目します。
医療保険を提供している保険会社は多く、保障の内容の種類や充実度が魅力ですが、「どんなときに支払われるのか」といった支払い要件や、保険料の負担額は必ず確認しておきましょう。
終身型と定期型
保険期間という軸で分類すると、医療保険には終身型と定期型の2種類があります。
加入時から保険への支払い額が一定で、一生涯の保障を持つことができるタイプを終身型、10年・15年など一定期間のリスクをカバーし、更新と呼ばれるタイミングで契約を継続するか辞めるか選択できます。
子供の学齢期だけ、保障を手厚くしたいという方には定期型が適しており、保険料の値上がりを懸念する場合は加入時から終身タイプを選ぶ方が良いでしょう。
ただし、終身保険は加入の保障内容が継続するため、加入している医療保険の種類次第では給付内容が古くなってしまう可能性があります。
主契約と特約
民間の医療保険は、主契約と特約で成り立っていることが一般的です。主契約とは入院や手術の保障を指していることが多く、保険内容のベースとなるものです。
この特約は、保険内容をさらにカスタマイズし、充実させるためのいわばオプションのような役割です。
複数の特約を付加し、たとえば女性特有の病気で入院した際の日額を上乗せすることが可能になります。保険会社ごとにさまざまな種類の特約が用意されてます。
保障内容
医療保険は病気やケガをカバーするのもので、入院や手術の際の給付がメインとなります。これまでは入院日額という形で、入院した日数がポイントとなる医療保険が主流でした。
しかし、医療の高度化に伴って入院が短期化している現状に合わせ、入院した場合の給付金を一時金としてまとめて支払う保険も増えてきました。
また、ガンなどの大きな病気であっても通院による治療を行うこともあって、通院時にも給付金を受け取ることができる特約も人気です。
内容をさらに充実させるものとして、先進医療を受けた場合は最大2,000万円を限度に保障する先進医療特約があります。3大疾病や生活習慣病に罹患した倍の保障を手厚くする特約は、保険会社でいくつもの種類が用意されています。
後悔しない保険の選び方

さまざまな種類のある医療保険ですが、勧められるがままに加入し、保障内容を深く理解しないまま加入しているケースが後を絶ちません。
医療保険は保険の中でも利用する頻度が高く、給付対象だと思っていたものの実はそうではなかったというケースを避けるためにも、慎重に検討する必要があります。
また、保険の種類も増えてきているため、どの保険を選べば良いのか決め手がわからないという場合も想定されます。
「自分に合った保険」とは人それぞれ違っており、リスクへの考え方や捻出できる保険料によって保障内容には大きな差が生まれます。非常に多くの種類の中から、後悔しない医療保険を選ぶ方法を、以下の3つの項目を軸に解説します。
また、医療保険の選び方について、より詳しく特集した記事もあるので、ぜひそちらもご覧ください。
保険期間
先述のように、保険期間は終身型か定期型かによって決まります。定期型は一般的に10年・15年・20年といった3つの種類があり、その期間は保険料が変わらず保障を持つことができます。
家族が生まれた、仕事を変えたなど、大きなライフイベントの前後はできるだけ手厚い保障に加入したいものです。もしくは、子供の成人までの残年数に合わせて保険期間を設定する人の割合も多く、柔軟に保険期間を見直せる点がメリットです。
現在と少し先の将来を見据えて、「いくつまで保険で備えるべきか」を検討しましょう。
保険料
医療保険に限らず、保険を検討する場合は保険料を重視する人が多く、「もう少し安い保険がいい」と保険内容を見直すことも考えられます。
保険料は毎月の固定費になるため、家計や収入とのバランスを考えなければなりません。
結婚や出産、住宅購入といったタイミングは支出が膨らむため、保険への支出を消極的に捉えがちです。
加入時点の収支から希望の保険料を捻出するのではなく、仮に収入が減った場合でも問題のない負担額で加入しましょう。
民間の保険に支払った保険料は、各種生命保険控除の対象です。年末調整や確定申告時に控除利用を申告し、所得税や住民税を軽減しましょう。
保障内容
保障の種類も多岐にわたり、個人のニーズにより対応する保険商品が増えている一方で、保険の種類が多すぎて決められない、わからない状況に陥るかもしれません。
保険商品をあれこれ見てから自分のニーズや希望を振り返るのではなく、検討前に「どうして保険に入りたいのか」という問いを自分自身に投げかけてみましょう。
「病気が心配」「給付対象となる手術の種類が多い保険が良い」など、加入の目的となる保障を明確にしておくと、無駄なく保険を選ぶことができます。
保険自体には他にもさまざまな種類がある

医療保険の他にも、いくつもの種類の保険があります。万が一の死亡時に遺族にお金が支払われる死亡保険を中心に、最近では「重いケガや病気で働けなくなったときの保障」に重点を置いた保険も増えています。
医療保険と併せて加入することで、保障内容がさらに広くなり、さまざまな種類のケガや病気に対応できる保険を2つ解説します。
就業不能保険
大きなケガや病気を原因として、働けなくなった際に給付金が支払われる保険の種類を就業不能保険と言います。最近ではうつ病などの精神疾患を発病し、休職する人の割合が増えて、心の健康にも留意しなければなりません。
就業不能保険に加入することにより、働けなくなった場合の生活費をカバーすることができます。20代~40代といった保障中核層に特に人気となっています。
がん保険
今や2人に1人はガンになるとも言われています。
がん保険に加入することにより、医療保険から給付される内容をさらに増やし、がんの再発時にも利用できる給付内容となります。
がん保険の種類として、入院すれば給付金を受け取ることができる入院給付金型、「かかった費用の分だけ」支払ってくれる実損填補型、がんと診断された場合に給付金を受け取る診断給付金型など、多くの種類が用意されています。
まとめ
- 医療保険には公的医療保険と民間医療保険の2種類がある
- 公的医療保険は3種・5制度
- 民間医療保険は終身型と定期型の2種類
- 民間医療保険を契約する場合は、保険期間・保険料・保障内容のバランスに注意する
医療保険には公的と民間の2種類があり、それぞれ保障範囲や内容が異なっています。今回解説した医療保険の種類や特徴を、ぜひ自分に合った医療保険探しの参考にしてくださいませ。
関連:薬代を保障してくれる医療保険
本記事で紹介した医療保険は、基本的に薬代は保障対象外です。しかし、薬代に対する保障のニーズも高まっている現在、薬代に特化した医療保険も存在します。詳しくは、下記の記事にて解説してあるので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。
医療保険では薬代は補償されない?「薬剤治療保険」の補償内容とは
RAKUYAでは、生命保険・医療保険など各種保険を専門に無料でご相談を受け付けております。
長い付き合いとなる各種保険、ぜひ専門家に相談してみませんか?