医療保険やがん保険には「免責期間」が設けられているケースがあります。
免責期間中は保障が受けられないため、事前に仕組みをきちんと理解しておく必要があります。
この記事では、医療保険の免責期間について以下のポイントを解説します。
- 医療保険にある「免責期間」とは
- 免責期間が設けられている理由
- 免責期間がある医療保険とない医療保険の責任開始日の違い
- 免責期間がある医療保険の注意点
医療保険やがん保険に加入しようと検討中の方は、ぜひ本記事で免責期間についての理解を深めておきましょう。
医療保険にある「免責期間」とは
医療保険やがん保険の免責期間とは、保険会社が保険金や給付金の支払い責任を免除される期間のことを指します。
免責期間中に給付金支払い対象のケガや病気で入院・手術をしても、給付金を受け取ることはできません。
一般的に免責期間はがん保険で設けられているケースが多く、加入から90日間または3ヶ月間に設定されるパターンが大半です。
免責期間中に保険金の支払い事由に該当しても給付されないため、事前に免責期間の有無や長さを確かめておくことが大切です。
免責期間中も保険料の支払いは必要
保障の対象とならない免責期間ですが、その間も保険料は支払わなければなりません。
毎月の保険料の支払いが免除されるわけではないため注意が必要です。
もし保険料を滞納してしまうと、保険契約が失効になってしまうリスクがあります。
免責期間中も忘れずに保険料を納付しましょう。
なぜ免責期間が設けられているのか
医療保険やがん保険に免責期間が設けられている理由として、以下の2点が挙げられます。
- 病気・がんを自覚せず加入してしまったケース
- 病気・がんを隠している、または可能性に気づいているケース
それぞれのケースについて確認していきましょう。
病気・がんを自覚せず加入してしまったケース
本来、医療保険やがん保険に加入する際は「告知義務」があり、自分自身の健康状態を保険会社に伝えなければなりません。
加入の時点で病気やがんを発症している場合、医療保険は契約できないケースがほとんどです。
しかし病気やがんにかかっていることを自覚していない場合、契約時に告知をせずに加入してしまう可能性があります。
こうした人にも保険金が支払われてしまうと、契約者間での公平性が保たれません。
契約者間の公平性を維持するために、加入後一定期間を免責期間として設定しています。
病気・がんを隠している、または可能性に気付いているケース
無自覚なケースの一方で、病気やがんに気付いていながら医療保険に契約するケースもあります。
身体に異常を感じており、「医師の診断を受ける前に保険に加入してしまおう」と考えるパターンです。
しかし、身体に明らかな異常を感じているにもかかわらず契約した人に保険金を給付してしまうと、契約者間で不平等になってしまいます。
医療保険やがん保険を不正に利用しようと考える人から、保険の公平性を守るために免責期間が存在しています。
責任開始日の違い
免責期間がある保険とない保険では、保障が始まる責任開始日が異なります。
責任開始日までの間は、ケガや病気で入院・手術を受けても保障されないため注意が必要です。
ここでは、免責期間がある保険とない保険の責任開始日の違いを解説していきます。
免責期間なしの医療保険の場合
免責期間がない医療保険の場合、責任開始日は以下の3つが揃ったタイミングです。
- 申込み
- 1回目の保険料払込
- 健康状態の告知
上記3つが揃った日から医療保険の保障が受けられるようになります。
ただし保険料の払込をクレジットカードではなく、口座振替などに設定している場合は1ヶ月以上遅くなる可能性があります。
責任開始日を早くしたい場合は、保険料の払込方法をクレジットカードなどに設定しましょう。
免責期間ありの医療保険の場合
免責期間がある医療保険の場合は、上記の3つが揃ったタイミングから免責期間が始まります。
その後、免責期間が終了した日が責任開始日となります。
例えば、免責期間が3ヶ月間の保険で3月1日に「申込み」「1回目の保険料払込」「健康状態の告知」を終えた場合、責任開始日は6月1日です。
医療保険・がん保険を契約する際は、免責期間の長さを確かめておきましょう。
免責期間付き医療保険の注意点
免責期間がある医療保険やがん保険を契約する場合、以下の2つのケースで注意が必要です。
- 乗り換えるとき
- 免責期間中にがんに疾患してしまった場合
それぞれの注意点を確認しておきましょう。
乗り換えるとき
医療保険やがん保険を乗り換える場合、保障されない期間が出てきてしまう可能性がある点に注意しましょう。
事前に免責期間を確認しておき、保障されない期間がないようにしておく必要があります。
例えば乗り換え先の保険に90日間の免責期間がある場合、加入中の保険を解約してから次の保険を契約してしまうと、保障されない期間が90日間発生してしまいます。
乗り換え先の保険の免責期間が終わるまでは現在加入している保険を継続しておき、免責期間終了後に解約すると保障が途切れる心配はありません。
医療保険・がん保険を乗り換える際には、次に加入する商品の免責期間を確かめておきましょう。
免責期間中にがん疾患してしまった場合
がん保険の免責期間中にがんにかかってしまった場合、保険金が給付されないだけでなく、保険契約自体が無効となってしまいます。
残念ながらがん保障を受けられなくなってしまうため注意が必要です。
特にがんは若い人でもかかるリスクがある病気であり、90日間・または3ヶ月間の免責期間中に発症する可能性も十分に考えられます。
できる限り早めにがん保険を契約し、リスクに備えておくことをおすすめします。
記事まとめ
医療保険やがん保険には、一定期間保障されない免責期間が存在します。
免責期間がある商品は契約してもすぐに保障を受けられるわけではないため、事前にどれくらいの免責期間の長さを確かめておくことが大切です。
また、保険を乗り換える場合は保障が途切れないように工夫する必要があります。
本記事でご紹介したポイントを参考に、医療保険・がん保険を有効活用しましょう。