がん保険に加入すればよかったと後悔しないために、必要性や保障内容を解説

がん保険未加入で後悔しないために、必要な理由や保障内容について徹底解説

がん保険に加入すればよかったと後悔しないために、必要性や保障内容を解説

がん保険

がんは生涯で男女ともに、2人に1人が罹患するといわれる、非常に罹患率の高い病気です。

がん保険はそのがんへの保障に特化した保険商品のため、加入の重要度は高いと思われます。

しかし、日本では公的医療保険制度が充実しているため、がん保険への加入は不要とという意見も。

そこで、がん保険は本当に必要かについて解説していきますので、ぜひ参考になさってください。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

がん保険は不要?未加入で後悔する人の特徴は?

がん保険は不要?未加入で後悔する人の特徴は?

「がん保険に加入しておけばよかった。」と後悔しないためにも、がん保険に加入していなかった方が、どうして加入していなかったのか知っておきましょう。

がん保険に未加入で後悔した方の特徴に、自分もあてはまっていないか確認してみてください。

なぜがん保険は不要と言われるのか

なぜがん保険は不要と言われるのか

「がん保険の加入は不要」と言われることがあります。

がん保険の必要性について知るために、まずはなぜがん保険はいらないといわれているのか解説。

以下の3点が、がん保険がいらないといわれる原因です。

  • がんに罹患しなければ保障を受け取る機会がないから
  • 公的医療保険制度が充実しているから
  • 民間の医療保険で十分だから

この3つの不要論について説明していきます。

がんに罹患しなければ保障を受け取る機会がないから

がん保険はがんへの保障にはとても手厚いのですが、がん以外の病気やケガによる入院や治療には使うことができません

このように使用機会が限定的で、特に20代や30代の若い方々はがんを発症する可能性がまだ低いため、必要性を感じにくいでしょう。

公的医療保険制度が充実しているから

日本は国民皆保険制度を採用しており、会社員であれば所属する会社の健康保険に、自営業や個人事業主であれば国民健康保険に加入します。

また、各保険加入者の扶養家族にも給付がされるのです。

公的医療保険制度による給付内容には、以下のようなものがあります。

療養給付 医療機関窓口で医療費負担が軽減される制度(年齢・収入で負担割合が異なる)
高額療養費制度 1カ月の医療費が一定額を超えた場合に、負担が軽減される制度(年齢・収入で負担割合が異なる)
傷病手当金 病気やケガによって働けなくなった場合に受け取ることができるお金で、一定期間収入減をカバーすることが可能

例えば高額療養費制度を利用した場合、対象となる治療の費用が100万円ほどかかったとしても、実際に支払う金額は8万円程度にまで軽減されるのです。

保険に加入するのは、経済的な負担を軽減するためですので、公的医療保険の制度範囲内でここまで保障がされると思うと、民間のがん保険に加入する必要性を感じない方も多いかと思われます。

民間の医療保険で十分だから

公的医療保険のほかに、民間の医療保険の保障内容で十分だからという意見もあります。

民間の医療保険の世帯主年齢別の加入率は、以下の通りです。

年齢区分 加入率
20歳以下 93.9
30~34歳 94.2
35~39歳 92.6
40~44歳 94.6
45~49歳 95.4
50~54歳 96.2
55~59歳 94.7
60~64歳 94.2

2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査 医療保険・医療特約の世帯加入率(世帯主年齢別)(民保加入世帯ベース)

このように、ほとんどの方が民間の医療保険に加入しています。

そして、がんのリスクに備えて医療保険にがん特約や三大疾病特約などを付帯している方もいるのです。

そのため、民間の医療保険でがんに備えているから、がん保険には入ってないという方もいらっしゃいます。

未加入で後悔する人の特徴とは

未加入で後悔する人の特徴とは

ここからは、がん保険に加入しないで後悔した方の例をご紹介します。

未加入で後悔してしまった方の特徴は、以下の通りです。

  • 費用負担が大きく、貯金を切り崩さなくてはいけなくなった
  • 収入減による負担が大きくなった
  • 保険料が高額になった

費用負担が大きく、貯金を切り崩さなくてはいけなくなった

公的医療保険制度によって経済的な負担を軽減できるという先ほどの話の後だと、驚く方も多いかと思われます。

しかし、医療費負担が軽減されるのは、受けた治療が公的医療保険制度の適用対象だった場合です。

入院にかかる諸経費や通院費、先進医療の技術料などは全額自己負担

以下で詳しく解説しますが、がん治療は高額になりやすく、長期化する傾向もあるため、十分な貯金がない方は後悔する可能性が高いと考えられます。

そのため、貯蓄が少ない・十分でない方はむしろ保険に加入しておいたほうが良いのです。

収入減による負担が大きくなった

会社員や公務員の場合、傷病手当金によって健康保険から給与の3分の2が傷病手当金として最長1年6カ月給付されます。

しかし、その期間の収入が少なくなることに違いはありません>

また、自営業者や個人事業主が加入する国民健康保険には、傷病手当金のような収入減をカバーできる制度がないのです。

そのため、がん保険に加入していない場合、治療・入院費に加え、収入減という大きな負担が家計にかかるため、後悔する可能性も高まるでしょう。

保険料が高額になった

がん保険に限らず、民間の保険は基本的に加入する年齢が高ければ高いほど、保険料も高くなる仕組みがあります。

そのため、40代・50代のがん罹患率が高くなる年代でがん保険に加入しようとすると想像以上に高額な保険料がかかるでしょう。

そのため、もっと若いうちから入っておけばよかったと後悔する方もいるのです。

がん保険に加入したほうがよい理由

がん保険に加入したほうがよい理由

がん保険に加入せずに後悔した方の特徴をご紹介しました。

それでは、がん保険に加入するメリットについてここから説明していきたいと思います。

がんに罹患したときに手厚い保障を受けることができる

がんに罹患したときに手厚い保障を受けることができる

がん保険はがんへの保障に特化した保険です。

高額になりがちながんの医療費を考慮し、給付金額は比較的高額に、また充実した設定がされています。

がんに罹患したときに、受け取ることができる保障内容の例は以下の通り。

診断給付金(一時金)

初めてがんと診断されたときにまとまった金額の給付金を受け取ることができる

入院給付金

がんによる入院が必要になった場合に、「日数×設定した金額」の給付金を受け取ることができる

手術給付金

がんによる手術が必要になった場合に、全額もしくは決まった金額の給付金を受け取ることができる

先進医療特約

先進医療を使用した場合に、全額もしくは最大1,000万円まで給付金を受け取ることができる

女性疾病特約

女性特有のがんに罹患した場合、基本的な保障に設定した金額が上乗せされる

通院保障特約

がん治療による通院が必要になった場合に給付される

このようにみると保障内容が医療保険とあまり変わらず、民間の医療保険で十分な印象を受けるかと思います。

そこで、民間の医療保険とがん保険の保障内容を比較してみましょう。

医療保険 がん保険
給付金支払い対象 がんを含む病気やケガ がん
入院給付金 1日当たり5,000円~1万円の範囲で設定 
30日、60日、90日等支払限度日数を契約時に決める
1日当たり5,000円~1万円の範囲で設定 
支払い限度日数は無制限
手術給付金 入院給付金の10倍、20倍の
金額であることが多い
入院給付金の10倍、20倍の
金額であることが多い
診断給付金(一時金) 5~100万円の範囲で
設定できることが多い
50万円~300万円の範囲で
設定することが多い
先進医療特約 ある ある
女性疾病特約 ある ある
通院保障特約 ある(1日3,000円など) ある(1日1万円など)

医療保険とがん保険を比較してみると、がん保険の方が圧倒的に給付金額が高いことがわかります

また、給付金の支払い限度日数がほとんどの場合、無制限になっているのです。

高額になりがちながん治療にしっかりと備えるためには、医療保険の給付金額では足りなくなる可能性があるため、がん保険に加入したほうが十分な保障を受けることができます。

公的医療保険制度対象外の治療・入院費用に使用できる

公的医療保険制度対象外の治療・入院費用に使用できる

がん保険未加入の方が後悔するポイントとして、がんの治療費が予想以上に高額になったこと、公的医療保険制度の対象外の費用が多いということを前述しました。

それでは実際、がん治療にかかる自己負担額はどれくらいになるのかご紹介します。

入院にかかる費用

入院にかかる費用の中で、自己負担になるもの例には以下のようなものがあります。

  • 差額ベッド代
  • 食事
  • 日用品の購入費
  • 交通費

特に大きなダメージになるのは、差額ベッド代です。

差額ベッド代とは、個室や4床以下の部屋などを希望する場合に発生する費用のこと。

差額ベッド代は、1日当たり6,000円から7,000円がかかります。

ただ、個室と複数人部屋のどちらを選ぶかや、病院によってもかかる費用が大きく違うのです。

年齢によって、入院期間にも10日~30日と幅があります。

予想以上に入院期間が長引き、入院費用が高額になったときに後悔しないためにも、がん保険に加入、もしくは余裕のある給付金の金額設定がおすすめです。

治療にかかる費用

次に治療にかかる費用について解説します。

部位別のがん治療にかかる費用は以下の通りです。

部位 医療費
944,056円
気管支および肺 860,261円
乳房 781,009円
結腸:932,017円、直腸:1,074,287円

医療費(重症度別)【年間】

こちらは公的医療保険制度適用前の金額です。

そのためここから自己負担金額はかなり抑えられると考えられますが、治療に先進医療や自由診療を利用した場合は異なります。

先進医療や自由診療は公的医療保険制度の対象外ですので、その分は全額自己負担

ちなみに先進医療を利用した場合にかかる費用の例は、以下の通りです。

一回当たりの技術料 年間実施件数
陽子線治療 2,649,978円 1,285件
重粒子線治療 3,186,609円 683件
MRI撮影及び超音波検査融合画像
に基づく前立腺針生検法
108,183円 1,338件

このような金額を全額自己負担することになると、がん保険に加入しておけばよかったと後悔する方も多いはず。

がん保険に加入しておけば、ほとんどの場合、この技術料を全額給付金で補うことができるのです。

経済的な理由で最適な治療ができないとつらいですよね。

そのため、がん治療の幅を広げる目的でも、がん保険に加入し、後悔しないがんへの備えをしましょう

収入減に備えることができる

収入減に備えることができる

がんの治療期間は一時的、もしくは長期的に仕事をすることができなくなります。

そのためその間は、収入が入ってきません。

しかし、現物給付の公的医療保険制度と違い、がん保険は現金給付のため、給付金の使い道が指定されていないのです

したがって、契約に時設定した給付金額を全額入院費や治療費に充てる必要はありません。

余裕を持った給付金額の設定を行うことで、収入減による後悔という精神的なダメージを軽減することにもつながります。

保険のぷろを活用しよう

保険のぷろを活用しよう

ここまで「がん保険に加入しておけばよかった…」と後悔しないために、がん保険の必要性や保障内容について解説してきました。

自分にはどんながん保険があっているのか、また保障内容はどういったものがいいのか疑問を感じている方も多いはず。

そこでがん保険の後悔しない選び方について、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考になさってください。

関連:がん保険に加入する必要性はある?医療保険の保障内容や特徴等の違いも解説

また、後悔しない最適ながん保険選びをするための手段の1つとして、ファイナンシャルプランナーによる無料相談を活用するという手もあります。

保険のぷろでは、実績のある優秀なファイナンシャルプランナーが、最適な保険選び、保障内容の設定を、無料相談にて徹底サポートいたします

35社以上の保険会社から一括比較で自身の予算やライフステージに応じた理想の商品を見つけることができます。

以下のボタンからフォームに必要事項を記入し、送信するとお申し込み完了です。

がん保険の新規加入だけでなく、見直しや解約などをご検討の方もぜひお気軽にお問い合わせください。

後悔しない保障内容にしよう

後悔しない保障内容にしよう

「がん保険に入っておけばよかった」と後悔しないためにも、がん保険に加入する必要性について解説しました。

がん保険不要論がありますが、自分のライフステージや貯蓄等を考えたときに、がん保険に加入しておいた方が、罹患したときの経済的な負担を軽減することができるでしょう。

また、ご自身の年齢やその時の状況に応じて、がん保険を見直す必要も出てきます。

その時にはファイナンシャルプランナーの無料相談を活用し、最適な保障内容を組みましょう。

関連記事

-がん保険

フッターバナー