医療保険の給付金請求期限とは?対処法はある?忘れないために手続きを確認

医療保険の給付金における請求期限を解説!手続きに必要なものとは

医療保険の給付金請求期限とは?対処法はある?忘れないために手続きを確認

医療保険

医療保険に加入している場合、病気やケガで治療を受けると保険会社から保険金が給付されます。

ただし、保険金は生命保険会社から自動で給付されるわけではなく、請求期限が来る前に所定の手続きを完了させなくてはいけません

本記事では、医療保険における請求期限について詳しく解説します。

請求期限の目安や手続きの手順などを解説するので役立ててください。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

医療保険の請求期限とは?

医療保険の請求期限とは?

医療保険に加入している場合に被保険者が病気やケガを負い、その治療のために医療機関を利用すると入院給付金等の保険金を受け取れる状態になります。

ただし、保険金の支払事由が生じても保険会社所定の手続きを完了させなければ、お金が給付されないため注意が必要です。

また、この手続きはいつでもできるわけではありません。

必ず請求期限が設けられているため、期間内に必要書類などを用意して手続きを完了させなくてはいけません

医療保険の場合、保険金を請求できる人がその権利を行使できるようになった日の翌日から3年間が請求期限となっているのが一般的。

とはいえ、契約している生命保険会社のルールや状況などによって医療保険の請求期限が異なることがあるため、あらかじめ担当者などに質問などをしてよく確認しておくと安心です。

公的医療保険の「高額療養費制度」にも請求期限が存在する

公的医療保険の「高額療養費制度」にも請求期限が存在する

上記で示したのは民間の医療保険の請求期限についてです。

しかし、公的医療保険の仕組みの一つである「高額療養費制度」を利用したい場合は、申請手続きが必要であり、請求期限も存在します。

自分が加入している公的医療保険に、高額療養費の支給申請書を提出もしくは郵送することで支給されるのです。

入院・手術を受けた先の病院などの領収書の添付を求められる場合もあります。

加入している医療保険によっては、手続きを踏まずとも、支給対象になると連絡がされたり、自動的口座に振り込まれる場合も。

この高額療養費制度にも請求期限があります

民間医療保険は、請求期限を3年間に設定している場合が多いですが、公的医療保険の高額療養費制度の請求期限は2年間。

もう少し詳細に言いますと、診療を受けた月の翌月の初日から2年が請求期限となっています。

そのため、民間医療保険の契約内容だけでなく、自分が加入している公的医療保険の手続き方法などもよく確認しておきましょう。

医療保険の給付金請求の手続きに必要なものを確認

医療保険の給付金請求の手続きに必要なものを確認

医療保険の給付を受けるためには請求期限内に所定の手続きをしなければいけないことが分かりましたが、実際どのように手続きを進めていくのでしょうか。

ここでは医療保険の保険金を請求する際の手順や必要な書類について解説します。

給付金請求手順

給付金請求手順

医療保険の保険金を請求するときは、以下のような手順で手続きを進めることが多いです。

ただし、保険会社によって異なるケースがあるため実際に請求する前に保険会社のルールをよく確認しておきましょう。

  1. 保険会社へ保険金を請求したい旨を連絡
  2. 診断書を準備
  3. 必要書類を用意して保険会社へ送付
  4. 保険会社で審査が実施
  5. 審査通過後、保険金が給付

それぞれの手順における内容やポイントを詳しく見ていきます。

手順1:保険会社へ保険金を請求したい旨を連絡する

入院給付金や手術給付金などを請求する際はケガや病気の治療が終わって金額が決定してから保険会社へ請求しますが、できれば入院・手術が決まったタイミングで保険会社に連絡しておくと手続きがスムーズに進みやすいです

医療保険を契約する際に手続きをしてくれた保険会社の担当者、もしくはコールセンターなどに電話などで連絡しておきましょう。

手順2:診断書を準備する

医療保険の保険金を請求するためには、必ず医師の診断書が必要になります

担当医に伝えて診断書を作成してもらいましょう。

なお、診断書の作成にはお金がかかります。

料金相場は3,000円ほどですが、10,000円ほどかかる医療機関もあるようです。

また、複数の医療保険に加入している場合、その数だけ診断書が必要になります。

1枚だけ医師に作成してもらい、そのコピーを流用できるケースもありますが、保険会社によって対応が異なるためよく確認しておきましょう。

手順3:必要書類を用意して保険会社へ送付する

保険会社に医療保険の保険金を請求したい旨を伝えると、書類が届く場合が一般的です。

書類を受け取ったら、必要事項を順番に記入していきましょう。

記入が完了したら、医師に作成してもらった診断書などとあわせて保険会社へ提出します。

手順4:保険会社で審査が行われる

医療保険の保険金を受け取るためには、保険会社の審査に通る必要があります

審査は提出した診断書や書類をもとに行われます。

医師に作成してもらった診断書があるため、医療保険の審査はあまり時間がかからない場合が多いです。

ただし、医療機関に診断書の内容や事故の事実関係の確認が必要になると、保険金を受け取れるまでに時間がかかることもあります。

手順5:審査通過後、保険金が給付される

保険会社の審査に無事に通過すると、入院給付金や手術給付金などが給付されます。

保険会社のルールや状況によっても異なりますが、保険会社に書類が届いてから5営業日ほどで保険金が給付されることが多いです。

ただし、1ヵ月ほどかかる場合もあることを念頭に置いておきましょう。

提出が必要な書類

提出が必要な書類

先に触れましたが、医療保険の請求手続きには必ず医師が作成した診断書が必要になります。

保険会社によっては診断書以外の書類提出を求められる場合もあるため、あらかじめよく確認しておきましょう。

診断書が不要な場合もある?

診断書が不要な場合もある

ただし、病気・ケガのために医療機関へ入院したものの手術を受けなかったという場合は、退院後に簡易請求で手続きすることも可能です。

簡易請求なら診断書がなくても、医療機関の領収書を提出すれば保険金の請求ができます。

請求期限を過ぎてしまった場合の対処法は?

請求期限を過ぎてしまった場合の対処法は

万が一、医療保険の請求期限を過ぎてしまったときには、すぐに保険会社へ連絡しましょう。

場合によっては請求期限を延ばしてもらえる可能性があります。

各保険会社は、請求期限を過ぎてしまった場合の対応として以下のような回答をしています。

第一生命 請求期限が過ぎても、必要書類がそろえば請求できる場合もある。
アフラック 証明書など、必要書類をすべて取り揃えられれば請求期限を過ぎても請求可能
メットライフ生命 請求期限を過ぎている場合は、カスタマーサービスにお問合せ
オリックス生命 請求期限が過ぎても、必要書類がそろえば請求できる場合もある。

請求期限まで時間があると手続きを先延ばしにしてしまいやすいです。

できれば、医療機関への入院・手術が決まった段階で保険会社に連絡しておくことをおすすめします。

また最近では、多くの保険会社がコロナに感染した場合にも、手続きを踏めば給付金をもらうことができるという対応をしています。

そのため、コロナに感染した場合の給付金の請求期限がどうなっているか等、改めてよく確認することがおすすめです。

まとめ:書類や期限を詳細までよく確認することが重要!

まとめ:書類や期限を詳細までよく確認することが重要!

医療保険の支払事由に該当した場合でも、保険会社から自動的に保険金が給付されることはありません。

請求期限内に所定の手続きを完了させる必要があるため、契約時によく確認し、早めに手続きをするようにしましょう。

もし、医療保険の請求期限が過ぎてしまった場合は早急に保険会社に相談するようにしてください。

またRAKUYAでは、皆様に最適な保険商品・保障内容の提案をするために無料相談を承っていますので、保険選びや見直しに関して何かお困りのことがありましたら是非お気軽にお問い合わせください。

担当するのは実績のある弊社の優秀なファイナンシャルプランナーです。

責任をもって、お客様の保険選び、資産形成に関してサポートさせていただきます。

関連記事

-医療保険