うつ病でも医療保険に入れる?更新や保障内容、おすすめの保険を紹介

うつ病でも医療保険に入れる?更新や保障内容、おすすめの保険を紹介

うつ病でも医療保険に入れる?更新や保障内容、おすすめの保険を紹介

医療保険

「うつ病でも医療保険に問題なく入れるのかな?」
「うつ病を隠して医療保険に加入するとばれるのかな...?」

こういった疑問をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。あなたも同様にうつ病と医療保険の関係についてお調べの最中ではないでしょうか?

本記事ではうつ病でも医療保険に加入できるのか、また加入後も更新できるのかといった内容を解説します。

また、うつ病での入院などに医療保険が適用されるのかどうかも気になる人も多いでしょう。そのため、うつ病での入院等についても詳しく解説し、併せてうつ病でも加入できる医療保険をご紹介します。

うつ病で治療中の人や、うつ病による医療保険への影響が心配という人はぜひ参考にしてください。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

うつ病でも医療保険に加入できる?うつ病は隠せるのか

うつ病でも医療保険に加入できる?うつ病は隠せるのか

まず初めに、うつ病であっても医療保険へ加入することは可能なのかや、告知時にうつ病を隠すことはできるのかについて理解していきましょう。

うつ病でも医療保険に加入できるのか?

うつ病でも医療保険に加入できるのか?

うつ病を患っていたとしても医療保険に加入できる場合があります

うつ病とは、気分が落ち込み憂うつになるといった精神的な症状のほか、不眠や体がだるいといった身体的な症状が現れる気分障害の1つです。

気分障害はうつ病性障害と双極性障害に大別され、うつ病はうつ病性障害に含まれます。

うつ病を含め、日常生活のさまざまな傷病への備えとして医療保険に加入する人は多く、うつ病を発症してから医療保険に加入したいと考えることもあるでしょう。

医療保険に加入する場合は必ず告知をしなければなりません

告知とは、現在の健康状態や既往症、職業などを保険会社に申告することをいいます

うつ病を発症し、医師の診察を受けている場合や通院している場合は告知事項に該当しますが、医療保険の中には告知なしで加入できる商品があるため、商品内容や告知の有無を確認する必要があります。

告知時にうつ病を隠してもばれる!

告知時にうつ病を隠してもばれる!

ちなみに、医療保険に加入する際にうつ病を隠したとしても必ず保険会社にばれます

なぜなら、医療保険の加入者が利用した医療機関に対して治療内容の確認が行われる仕組みがあるからです

この調査は告知後に、保険会社が委託した会社によって行われます。

一般的に、告知では加入時から5年以内の傷病の有無やがんなどの罹患歴が問われます。そのため、直近の診断でなく数年前の診断や発症であっても必ず告知する義務があります

保険会社の調査により告知義務違反が発覚すると、契約が取り消されるほか、給付金が支払われないことも。

うつ病を隠して医療保険に加入しても絶対にばれるので、医療保険の加入時には正直に告知するようにしましょう。

発症後は保険を更新できないって本当?

発症後は保険を更新できないって本当?

うつ病を発症しても加入している保険を更新することは可能です。

そもそも更新とは、一定の保険期間が終了したあとも健康状態に関係なく、これまでと同じ保障内容で契約が継続できる制度です。

つまり、更新時は被保険者の健康状態を問われることはないため、無条件で更新できるケースが非常に多くなっています

ただし、更新はこれまでと同様の保障内容を継続することを前提としており、更新時に新たな保障を追加したり、保障額を上乗せする場合には別途告知が必要ですので注意しましょう。

うつ病での入院は保障される?公的医療保険の活用も

うつ病での入院は保障される?公的医療保険の活用も

これまで、うつ病の場合医療保険への加入や更新ができるのか確認してきました。次にうつ病で入院した場合には保障されるのかや、公的医療保険制度でカバーされる内容について詳しく確認していきましょう。

うつ病での入院は保障される?

うつ病での入院は保障される?

一般的に、うつ病での入院は医療保険で保障されることが多く、給付金の支払い対象です。

例えば医療保険の入院保障の場合、うつ病による入院でも給付金を受け取ることができます。ただし、告知義務違反があった場合や、医療保険に加入する前にうつ病を発症していた場合は給付の対象外です。

また、通院保障を付加している場合、保険会社が定める条件を満たしている場合はうつ病による通院も保障の対象です。しかし、医療保険の中には、「入院後の通院」のみを保障対象としていることもあるため、うつ病による通院が全て保障されるわけではありません。

一般的な医療保険は、うつ病による入院等を保障対象としていますが、加入している医療保険の保障内容を確認しておくと良いでしょう。

使っても保険料は高くならない

ちなみに、うつ病に罹って医療保険を利用し給付金などを受け取ったとしても、以降の保険料が上がるようなことはありません

「医療保険は一度使うと高くなる」というよくある勘違いなのですが、うつ病で医療保険を一度使ったからといってその後の保険料が高くなることはないので、安心して医療保険をご利用ください。

また、別記事にて「医療保険は一度使うと高くなる」という噂や関連する事柄に対して真偽を詳しく解説しているので、気になった方はぜひそちらも御覧ください。

医療保険は一度使うと高くなるってホント!?真偽を確かめよう

各種公的制度も使える

各種公的制度も使える

また、うつ病発症時の備えは民間の医療保険だけでなく、傷病手当金をはじめとしたさまざまな公的制度も利用することができます。うつ病発症時に利用できる代表的な公的制度について以下で解説します。

重度心身障害者医療費助成制度

重度心身障害者医療費助成制度は地方自治体が実施している医療費助成制度の1つで、この制度を利用することで医療費の自己負担額を軽減することができます。

制度の運営主体は各自治体であるため、自治体ごとに対象となる障害の度合いや助成金額は異なります

傷病手当金

うつ病をはじめ、さまざまな傷病による休業中の生活を保障する制度として傷病手当金があります。

傷病手当金は会社員が加入している健康保険による給付の1つで、会社を休んだ日が連続して3日間あり、4日目以降の休職日に対して給付金が支給されます。

支給期間は1年6ヶ月と規定されており、うつ病で長期間の療養を余儀なくされた場合などでも傷病手当金からの給付があるため安心です。ただし、自営業者などは傷病手当金がないため、医療保険等でより手厚く備えておく必要があります。

障害年金

うつ病と診断された場合に利用できる公的制度として、障害年金があります。これはさまざまな傷病が原因で、その後も一定程度の障害が継続する場合の生活保障を目的としている年金です。

自営業者は障害基礎年金、会社員等は障害基礎年金に加えて障害厚生年金も受け取ることができます

3つの障害等級に分けられており、うつ病の状態に応じて等級が認定された上で年金が支給されます。

生活保護

うつ病を発症したことにより、働くことができない場合や収入が極端に減ってしまい、日々の生活を送ることが非常に難しい場合は生活保護が利用可能です。

困窮度合いに応じて必要な生活費が支援されるため、収入が少ないほど生活保護の受給資格を得やすいという特徴があります。

障害者控除・障害者特別控除

うつ病を発症して闘病している場合、手当金の支給や各種助成制度の他に、税金の負担が安くなる控除制度が利用できます。控除制度を利用することで、心身に障害がある人は所得税や住民税が安くなります。

具体的には障害者控除・障害者特別控除と言い、所定の要件を満たした障害者本人や、障害者を不要している場合には一定額の所得控除を利用できます

うつ病でも加入できる医療保険を紹介!

うつ病でも加入できる医療保険を紹介!

先述のように、医療保険加入時は健康状態の告知が必要であるため、できればうつ病を発症する前に加入しておくのがベストですが、中にはうつ病でも加入できる医療保険があります。

うつ病でも加入できる医療保険として、主に引受基準緩和型医療保険と無選択型保険の2種類があります。それぞれの保険の概要と、おすすめの医療保険を以下で詳しく解説します。

引受基準緩和型医療保険

引受基準緩和型医療保険とは、加入時の告知項目が通常の医療保険よりも少ない医療保険です。加入条件が緩和されているため、うつ病などの持病を抱えている人でも加入しやすいという特徴があります。

引受基準緩和型の医療保険の一般的な告知項目は以下の通りです。

  • 最近3か月以内に、医師から入院・手術・検査のいずれかをすすめられたことがありますか。
  • 過去2年以内に、病気やケガで入院をしたこと、または手術をうけたことがありますか。
  • 過去5年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の診察・検査・治療・投薬のいずれかをうけたことがありますか。

なお、告知事項は保険会社ごとに異なるため、加入前に必ず確認しておきましょう。

オリックス生命「医療保険CURE Support Plus」

オリックス生命の「医療保険CURE Support Plus」は、うつ病など持病があっても加入しやすい保険として定評があります。従来の医療保険よりも告知項目は大幅に少なく、3つの告知項目に該当しなければ加入できます。

ただし、保険料は通常の医療保険よりも高く設定されていることが多いため、保障内容と保険料のバランスを加味した上で加入する必要があります。

無選択型保険

無選択型保険とは、加入時に医師の診査や告知がないため、うつ病を発症していても加入できる保険です。

SOMPOひまわり生命「新・誰でも終身」

SOMPOひまわり生命の「新・誰でも終身」は、無選択型保険で加入時に健康状態の告知が不要のため、うつ病を患っている人や過去数年以内に患ったことがある人でも安心して加入できます。

死亡保障を一生涯確保できるプランであるため、うつ病を発症してから死亡時の備えも確保したいという方に最適です。

健康面に不安があっても加入しやすい保険

うつ病を患っていても、引受基準緩和型や無選択型の保険以外にも加入しやすい医療保険があります。

通常よりも保険料が高くなるものの、うつ病の治療中でも加入できる可能性があります。

アフラック「EVER Prime」

告知項目は従来の医療保険と同様の内容ですが、特別保険料を支払うことで加入できる医療保険として、アフラックの「EVER Prime」がおすすめです。

うつ病など健康状態に不安がある人でも入りやすいように、健康状態に合わせて主契約・特約それぞれに保険料の設定が可能です。

また、当サイトでは公式サイトではわかりにくい部分を解説した記事もご用意してあります。アフラックの「EVER Prime」についてもう少し詳しく知りたいという方は、そちらの解説記事もご覧ください。

アフラックの医療保険「EVER」はどんな人におすすめ? | RAKUYA

まとめ

まとめ

うつ病であっても医療保険に加入できる場合があり、各社からさまざまな商品が発売されています。

うつ病発症時はさまざまな公的制度や手当金も利用しながら、入院などの際には民間の医療保険が使えるよう、加入を検討すると良いでしょう。

-医療保険