がんは再発のリスクが高い病気であるため、闘病が長期にわたることも視野に入れておく必要があります。
そうした中で、2回目以降の診断でも給付金を受け取れるタイプのがん保険は検討しておくべきでしょう。
この記事では、がんの再発に備えたい方に向けて以下のポイントを解説していきます。
- がん保険で2回目以降の保障を備える必要性
- 2回目以降の保障が役に立つ場面
- 2回目以降の保障を受ける際の注意点
ぜひ記事を参考にし、ご自身のがん保険についてもあらためて考えてみてください。
がん保険は2回目以降も保障されるタイプを検討しよう
がん保険では、がんと診断されたときに「診断給付金」を受け取れます。
一般的に診断給付金は、初回診断時のみが給付の対象となっていることが多く、将来再発したり、新たにがんを発見したりした場合に給付金を受け取ることができません。
そのため、再発のリスクに備えたい場合は、2回目以降の診断でも給付金を受け取れるタイプのがん保険を選ぶことが大切です。
ただし、必要な保障内容や加入すべき保険は、人によって異なります。
必要性があるかどうかをしっかりと判断し、メリットやデメリットを踏まえた上でがん保険を選ぶことをおすすめします。
なぜがん保険で2回目以降の保障が必要?
2回目以降の診断給付金がもらえるタイプのがん保険を検討すべき理由は、がんという病気の性質にあります。
がんは、手術などの治療によって完全に除去できたように見えても、わずかに残っていたがんが再発したり、別の場所に転移したりするリスクがある病気です。
そのため、治療が完了したと思っても数年後に再びがんと診断される可能性があります。
長期間の闘病生活となると、治療にかかる費用が高額になるケースは少なくありません。
2回目以降の診断でも給付を受けられるがん保険を視野に入れて、再発リスクの高いがんに備えることが大切です。
2回目以降の保障はこういう場面で役に立つ
2回目以降も診断給付金がもらえるがん保険は、以下のような場面で役に立ちます。
- 治療が長引いたとき
- 再発・転移したとき
- 新たにがんが発生したとき
それぞれのケースを見ていきましょう。
治療が長引いたとき
がんの治療が長期間になると、医療費が高額になってしまう可能性があります。
そうしたケースに備えるためには、診断給付金が一回きりのがん保険よりも、複数回給付されるタイプの方が助かります。
特に、長期入院によって医療費がかさんでしまうケースは少なくありません。
まとまった金額を診断給付金で受け取ることができれば、治療にかかる費用をカバーすることができます。
金銭面で余裕を持ってがん治療に臨むためには、複数回の診断給付金がもらえるがん保険を選びましょう。
再発・転移したとき
がんの治療が完了したと思っていても、再発したり、別の場所にがんが転移したりする可能性は十分にあります。
診断給付金が一度しかもらえないがん保険の場合、再発や転移のリスクに不安を感じながら生活を送ることになります。
2回目以降の診断給付金がもらえるがん保険であれば、再発・転移のリスクに備えることが可能です。
新たにがんが発生したとき
2回目以降も保障されるがん保険は、以前のがんが再発・移転した場合だけでなく、新たにがんが発症した場合でも給付を受け取れます。
そのため、複数回にわたって診断給付金を受け取って治療費をカバーすることが可能です。
特に、若いうちにがんにかかった場合、長い人生で新たにがんが見つかる可能性は考えられます。
2回目以降のがんに備えるためにも、複数回の保障を受けられる商品を探しておきましょう。
2回目以降の保障を受ける際の注意点
もし、2回目以降も給付金が受け取れるタイプのがん保険を選ぶ際には、以下の3つの点に注意しておきましょう。
- 診断給付金が何度も出るタイプは保険料が比較的高い
- 2回目以降の保障適用の条件を確認しておく
- がんと診断された過去があると審査に通りにくい
それぞれ見ていきましょう。
診断給付金が何度も出るタイプは保険料が比較的高い
診断給付金が複数回出るタイプのがん保険は、初回だけ受け取れるタイプに比べて保険料が高いことに注意が必要です。
備える保障を手厚くする分、必要な保険料が増加してしまいます。
例えば、すでに十分な貯蓄を準備できていて、「最低限のがん保障だけでいい」という場合には、保険料を負担してまで2回目以降の診断に備える必要はありません。
また、「がん保障よりも死亡保障を充実させたい」という場合には、生命保険に資金を振り分けた方が良いでしょう。
このように、「2回目以降の診断給付金を受け取るメリット」と「家計の負担」のバランスを考えて加入しましょう。
2回目以降の保障適用の条件を確認しておく
2回目以降にも診断給付金がもらえるがん保険は、給付の条件が商品によって異なります。
そのため、保障が適用される条件をしっかりと確認しておくようにしましょう。
例えば、2回目以降は診断に加えて通院や入院が必要な商品もあれば、診断だけで給付が受けられる商品があります。
近年の医療事情においては入院せずに治療するケースも増えているため、複数回給付を受け取れる商品でも保障の対象外になる可能性があるのです。
がん保険を選ぶ際には、保障が適用されるための条件をあらかじめ確認しておきましょう。
がんと診断された過去があると審査に通りにくい
過去に一度がんと診断されたことがあると、がん保険加入の審査に通りにくくなります。
そのため、現在がん治療をしている方やがんと診断された経験がある方は、新規でがん保険に加入できないリスクがあることに注意が必要です。
一度がんを発症したら、「2回目以降の再発に備えておきたい」と考える人が多いでしょう。
しかし、通常のがん保険に加入できなかったり、がんを経験していない人と同じ条件で入れなかったりする可能性があることを頭に入れておきましょう。
「引受基準緩和型」や「無選択型」のがん保険もある
過去にがんと診断されて、がん保険への加入が難しくなっている方は、「引受基準緩和型」や「無選択型」のがん保険も視野に入れてみましょう。
どちらも通常のがん保険と比較して加入の条件が厳しくないため、がんを罹患したことがある方でも加入できる可能性があります。
引受基準緩和型は、保険加入の際の告知基準が通常よりも緩和されており、比較的入りやすい保険の種類です。
無選択型は、審査が行われないタイプであるため、健康状態に問題があっても加入できる可能性があります。
ただし、どちらも通常のがん保険と比べると保険料が高かったり、給付内容が手薄になったりするリスクがあります。
保険料や給付の内容をしっかりとチェックし、本当に加入する必要があるのかどうかを判断しましょう。
がん保険を選ぶ際には保険相談窓口を利用しよう
2回目以降の診断給付金がもらえるがん保険や引受基準緩和型保険など、保険商品の種類は非常に多く、どれが自分に適した保険かを見極められないことがあるでしょう。
そんなときは、無料の保険相談窓口を利用してみましょう。
保険相談窓口では、保険商品について詳しいファイナンシャルプランナーが、あなたに最適な保険プランを提案してくれます。
がん保険だけでなく、医療保険や生命保険なども含めて、トータルで必要な保険を設計してくれます。
保険契約をせずに、無料で相談だけという形も可能です。
ぜひ一度、保険相談窓口でご自身の保険プランについて相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
がんは、再発や転移のリスクが高い病気であるため、2回目以降の診断に備えておくことは大切です。
診断給付金を複数回受け取れるタイプの保険を視野に入れながら、保険料と保障内容のバランスをしっかりと見極めましょう。
また、保険についてお悩みなら保険相談窓口がおすすめです。
ご自身のライフプランを相談し、最適な保険プランのアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。