がん保険は複数入ることができる?メリットや加入の注意点を解説

がん保険は複数入ることができる?メリットや加入の注意点を解説

がん保険は複数入ることができる?メリットや加入の注意点を解説

がん保険

ひとつの保険に加入するだけではなく、複数のがん保険に加入することも可能です。

この記事では、加入するがん保険でお悩みの方に向けて以下の3つを解説していきます。

  • がん保険に複数加入するメリット・デメリット
  • がん保険の複数加入はこんな人におすすめ
  • 複数のがん保険を契約する際の注意点

「魅力的ながん保険が複数あって選べない」「保障を充実させるために2つ以上のがん保険に加入したい」という悩みをお持ちの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

がん保険は複数加入することができる

がん保険は複数加入することができる

結論から言うと、がん保険は1人で複数加入することができます。

そのため、複数のがん保険を契約していてがんと診断された場合、それぞれの保険会社から給付金を受け取ることが可能です。

がんは三大疾病のひとつであり、日本人の2人に1人がかかると言われている病気です。

万が一がんと診断された場合に備え、保障を充実させておくことが大切になります。

がん保険に複数加入して上手く保障内容を組み合わせることは、がんのリスクに対する備えとして有効です。

ただし、複数のがん保険に加入することは注意しておかなければならない点も存在します。

あらかじめメリット・デメリットや注意点を把握しておき、ご自身に最適ながん保障を用意しておきましょう。

ちなみに、がん保険にはがんになってからでも入れる保険も存在します。できればがんになる前に加入しておくことが望ましいですが、がんになってからでも入れるがん保険の存在も覚えておくと役に立つかもしれません。

がんになってからも保険に加入できる?入れる保険の種類を解説!

がん保険に複数加入する3つのメリット

がん保険に複数加入する3つのメリット

複数のがん保険に加入するメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

  • 受けられる保障内容が充実する
  • 複数の担当者の意見を聞ける
  • 保険会社が破綻した場合のリスクを軽減できる

それぞれ確認していきましょう。

受けられる保障内容が充実する

複数のがん保険に加入することで、受けられる保障内容が充実します。

もらえる給付金額が増えたり、ひとつのがん保険では受け取れなかった給付金がもらえたりと、医療費の負担を軽減できることがメリットです。

例えば、入院保障に強みを持つがん保険と、通院保障に強みを持つがん保険の2種類に加入した場合。

長期間の入院が必要な場合は前者の保険、通院で治療していくケースでは後者の保険から、それぞれ給付金をもらうことができます。

各商品の強みを活かし、充実した保障を受けられる点が複数加入のメリットです。

複数の担当者の意見を聞ける

2つ以上の保険会社と契約する場合、それぞれの担当者に相談できる点も複数加入のメリットです。

近年の医療事情を踏まえた適切な保険を選ぶためには、保険会社の担当者から聞ける話も大切な情報となります。

しかし、ひとつの保険しか加入していない場合、その保険会社にとって都合の良い情報しか入手できない可能性があります。

複数の担当者に相談することで、さまざまな情報を入手できるようになる点も複数加入の魅力です。

保険会社が破綻した場合のリスクを軽減できる

万が一、保険会社が破綻してしまった場合に一定の契約者保護はされるものの、これまで通りの保障を確実に受けられるとは限りません。

保険料を支払ってがんに備えていても、保険会社の破綻によって給付金額が減少してしまう可能性があるのです。

そのため、複数のがん保険に加入しておくと、保険会社破綻のリスクを軽減できることになります。

もしもの破綻に備えて複数のがん保険に加入する、というのはリスクを回避する手段として検討してみても良いでしょう。

がん保険に複数加入する2つのデメリット

がん保険に複数加入する2つのデメリット

複数のがん保険に加入するデメリットは、主に以下の2つが挙げられます。

  • 保険料の負担が大きくなる
  • 保険金・給付金を請求する手間が増える

それぞれ解説していくので、あらかじめ確認しておきましょう。

保険料の負担が大きくなる

複数の保険に加入する場合は契約する保険が多くなる分、当然ながら保険料の負担も大きくなります。

月々支払う保険料が高くなってしまうと、家計を圧迫してしまう可能性もあるので注意が必要です。

特に、同じような保障内容の保険に複数加入する場合は、受けられる保障内容が変わらないのに保険料の負担が大きくなることも考えられます。

保障内容に重複がないかをしっかりと確認しておきましょう。

保険金・給付金を請求する手間が増える

複数のがん保険に加入する場合、保険金や給付金の請求をする際に必要な書類などを用意する手間が増える点もデメリットです。

例えば、診断書の発行にもお金がかかりますが、2枚以上発行することで費用が増えます。

また、それぞれの保険会社に給付金の請求をしなければならないため、手続きにも負担がかかります。

がん保険に複数加入すると、金銭的・心理的な負担が大きくなる点に注意しておきましょう。

契約する際のポイント

契約する際のポイント

がん保険への加入するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 入院保障より通院保障をメインにする
  • 先進医療への備えも視野に入れる
  • 女性の場合は女性特有のがんにも備える

それぞれの内容を解説していきます。

入院保障より通院保障をメインにする

がん保険に加入する場合は、入院保障よりも通院保障を充実させることをおすすめします。

現在、がんの治療方法が入院治療から通院・在宅による治療へとシフトしているためです。

がんの症状や進行度合いによっては入院をせずに治療が終わる場合もあり、入院保障だけを備えていると必要な給付金を受け取ることができません。

もし、現時点で加入しているがん保険や医療保険が、入院保障を重視するタイプである場合は一度見直してみることをおすすめします。

先進医療への備えも視野に入れる

近年は、従来にはなかった方法でがん治療をするケースも増えてきています。

しかし、残念ながら先進医療による医療費は公的医療保険の対象とはならず、全額自己負担となります。

治療法によっては、数百万円以上の高額な治療費を自分で負担しなければならないかもしれません。

先進医療による治療費をカバーしてくれるがん保険に加入していれば、最新の医療を安心して受けることができます。

特約によって上乗せできるケースなどもあるので、治療の選択肢を増やすためにも先進医療への備えを検討しておきましょう。

女性の場合は女性特有のがんにも備える

女性の場合、女性特有の子宮頸がんや乳がん、卵巣がんなどにも備えられる商品を選ぶことをおすすめします。

万が一、女性がかかりやすいがんになった際に、手厚い保障を受けることができます。

特に、乳がんや子宮頸がんは20〜40代の女性でも発症するリスクが高く、若いからといって安心できる病気ではありません。

女性向けの保障が充実したがん保険や特約を活用し、早いうちから女性特有のがんに備えておきましょう。

がん保険の複数加入はこんな人におすすめ

がん保険の複数加入はこんな人におすすめ

ここまで、がん保険の複数加入のメリット・デメリットや、保険契約のポイントを解説してきましたが、どのような方が複数のがん保険に加入すべきなのでしょうか。

複数のがん保険加入がおすすめなのは、以下のような人です。

  • とにかく保障を手厚くしたい人
  • 一定期間の保障を充実させたい人

それぞれおすすめする理由を解説していきます。

とにかく保障を手厚くしたい人

1つのがん保険で保障が足りるかどうか心配で、保障をもっと手厚くしたい方は複数のがん保険に加入することをおすすめします。

医療保険やがん保険は、万が一の金銭面での不安を解消するための商品です。

がん保険に1つ加入するだけでは金銭的に心配なのであれば、複数の保険を活用するのが有効でしょう。

ただし、月々の保険料支払いも金銭面の問題として見過ごせません。

保険料と保障のバランスに不安がある方は、保険相談窓口などで無料相談をしてみることをおすすめします。

一定期間の保障を充実させたい人

「子どもが独立するまでの期間は保障を手厚くしたい」など、一定期間の保障を充実させておきたい人もいるでしょう。

そのようなケースでは、複数のがん保険に加入することをおすすめします。

例えば、メインの契約は終身型のがん保険に加入し、手厚くしたい時期だけ定期型のがん保険に加入するということも可能です。

特定の期間にがん治療があると困る場合は、2つ以上のがん保険を組み合わせることを視野に入れておきましょう。

2つ以上の保険を契約する場合の注意点

2つ以上の保険を契約する場合の注意点

複数のがん保険に加入する場合、以下の4つの点に注意しておきましょう。

  • 保障の漏れや重複に注意する
  • 免責期間を確認しておく
  • 上皮内新生物でも保障の対象になるかチェックする
  • ほかの保険とのバランスを考える

それぞれ確認していきましょう。

保障の漏れや重複に注意する

複数のがん保険に加入するのであれば、必要なのにカバーされていない「保障の漏れ」や、同じような保障内容が被る「重複」に注意が必要です。

せっかく複数のがん保険に加入しているのに保障されない部分があったり、すでに保障できている部分にムダに保険料を支払ってしまうリスクがあります。

加入しようとしている保険の保障内容をしっかり比較し、漏れや重複がないようにしっかりと確認しておきましょう。

免責期間を確認しておく

がん保険は、一般的に加入してから責任開始までの間に「免責期間」が設けられています。

一般的に免責期間は90日程度であることが多く、期間中はがんと診断されても給付金が支払われないため注意が必要です。

場合によっては、診断給付金が出ない代わりに免責期間がないタイプのがん保険もあります。

複数のがん保険に加入する場合は、免責期間がないタイプと組み合わせて加入するのも良いでしょう。

上皮内新生物でも保障の対象になるかチェックする

がんは、「上皮内新生物」と「悪性新生物」という2種類に分けられます。

上皮内新生物は上皮細胞内にとどまっているがん、悪性新生物は上皮から基底膜を破って浸潤しているがんのことをそれぞれ指します。

上皮内新生物の場合は、早期発見によって転移を防げる可能性が高いと言われています。

一方の悪性新生物の場合は、転移や再発のリスクがあります。

がん保険によっては、上皮内新生物が保障の対象外であるケースもあるため、事前に保障される範囲を把握しておきましょう。

ほかの保険とのバランスを考える

がん保険を複数契約する場合、ほかに加入している生命保険や医療保険とのバランスを考えましょう。

保険に入り過ぎてしまうと、保険料の負担が大きくなってしまいます。

また、優先的に加入しておくべき保険があるにも関わらず、がん保険だけを手厚くするのもリスクが高いです。

ご自身の状況やほかの保険商品とのバランスを踏まえ、適切な保険加入を検討しましょう。

保険契約の際は無料相談窓口を利用してみよう

保険契約の際は無料相談窓口を利用してみよう

複数のがん保険に加入する場合、「適切な保障内容となっているか」「ほかの保険とのバランスは取れているか」など、不安なことは多いでしょう。

そんな方は、無料の保険相談窓口でファイナンシャル・プランナー(FP)に相談してみることをおすすめします。

保険相談窓口のFPは、各保険会社の医療保険や生命保険、がん保険などさまざまな商品の特長を理解しており、ニーズに合わせた保険商品を紹介してくれます。

相談者のライフプランから優先すべき保険を判断し、適切な保険プランを提案してくれることも魅力です。

保険への加入でお悩みの方は、一度保険相談窓口で無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

また、当サイトでも相談前の事前知識を備えるという意味で「がん保険の正しい選び方」を紹介しています。ご自身の年代に合ったがん保険の選び方を解説しているので、よろしければぜひお役立てください。

がん保険の正しい選び方をプロが解説!自分に合った保険選びの最高の手順

まとめ

この記事では、がん保険に複数加入する場合のメリット・デメリットや保険加入のポイントを解説してきました。

複数のがん保険に加入することにより、「保障を手厚くできる」「保険会社破綻のリスクを軽減できる」というメリットがある一方、保険料負担や手間が増えるというデメリットも存在します。

メリット・デメリットをしっかりと比較した上で、がん保険の複数加入を検討しましょう。

また、複数のがん保険に加入する場合はほかの保険とのバランスが重要です。

保険相談窓口を活用して、最適な保険プランを設計していきましょう。

関連記事

-がん保険

フッターバナー