女性の皆さん、医療保険にはできるだけ早く加入しておきましょう!なぜなら、女性は男性に比べて、若いうちから医療保険を使える機会が圧倒的に多いからです。
しかし、20代・30代の女性や専業主婦の女性には、医療保険の必要性が感じられない方も多いのでは。また、どの医療保険を選べばいいのか、というのも難しい問題ですよね。
そこで、こちらでは女性の医療保険について、下記の項目に分けて解説していきます。
- 女性が医療保険に加入する必要性
- 女性なら付加しておきたい医療保険の特約
- 女性にこそおすすめの医療保険
上記の通り、女性の医療保険について知っておきたい内容はすべて含めて解説しているので、ぜひ最後までご覧になってみてください。
当サイトでは、戸籍上の性別が女性である方を女性と指して呼称しております。これは、保険会社でも同様に取り扱われているためですので、ご了承くださいませ。
女性が医療保険に加入すべき3つの理由

早速ですが、女性が医療保険に加入すべきかどうか、その必要性を考えてみましょう。最初にハッキリ申し上げると、女性こそ医療保険の必要性が非常に高いです。それでは、その理由を見ていきましょう。
入院などの治療費は思ったよりかさむ(男女共通)
生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」によると、入院時の自己負担平均額は1日あたり23,300円。公的健康保険などを適用した後の費用がこの金額です。
仮に30日間入院した場合、自己負担額は約70万円となるわけですね。ちなみに、30日間の入院というのは決して大げさなものではありません。
厚生労働省の「平成29年 患者調査」によると、平均入院日数は29.3日。約70万円の治療費を支払うことになる可能性は十分にあるというわけです。
これはなにか備えが必要だ、というのが直感できますよね。貯金を備えとするのもそうですが、治療費への備えはやはり医療保険が一番理にかなっています。
女性特有の疾病にかかる可能性がある
女性特有の疾病とは、女性が発症しやすい病気のこと。女性特有の疾病には多くの種類がありますが、代表的な病気は以下のとおりです。
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮筋腫
- 卵巣嚢腫
これらの中には、比較的若い年代の女性でも発症しやすい病気も。例えば子宮筋腫は、20代でも発症する可能性があり、30代女性の20%〜30%が発症すると言われています。また、子宮頸がんの発症率がピークになるのは30代後半から。このように、発症しやすい年齢には幅広くばらつきがあります。
つまり、20代などの若いうちから30代以降の広い範囲にかけて、女性特有の疾病は発症しやすいという事実があるのです。
そして、もちろん、医療保険はこういった女性特有の疾病にも対応しています。それどころか、むしろ保障を上乗せして特に手厚く備えることも可能です。
このように、女性には”発症しやすい”=”医療保険を利用する機会が多い”女性特有の疾病があって、更に保障の上乗せなど手厚い保障すらあります。これらの事実を考えて、筆者は「女性こそ医療保険の必要性が非常に高い」と主張しているわけです。
妊娠・出産に伴う入院に備えられる
最後に、ダメ押しとなりますが、医療保険は妊娠・出産に伴う入院にも利用できる可能性があります。例えば、下記のような場合は、医療保険が利用できる可能性が高いです。
- 妊娠高血圧症候群
- 妊娠糖尿病
- 切迫早産
- 帝王切開や吸引分娩などの異常分娩
特に、帝王切開などは入院だけでなく、手術給付金を受け取る機会にもなりえます。自治体からももらえる出産育児一時金(42万円)などと合わせると、かなりまとまった金額を受け取ることができるわけです。
これらのことを考えると、今後の人生設計に妊娠・出産が含まれている女性の方は、ぜひ医療保険で備えておきたいものです。
妊娠中は医療保険への加入が認められない場合や切迫早産や帝王切開などの妊娠・出産に関わる入院や手術が保障の対象外になるケースがあります。妊娠してからでは少し遅いので、できるだけ早めに医療保険に加入して備えておきましょう。
さて、女性こそ医療保険が必要だということがご理解いただけたでしょうか?それでは、次に女性が医療保険に加入するなら絶対に付加しておきたい医療保険の特約を紹介します。
女性なら絶対に付加しておきたい2つの特約

全ての女性にとって医療保険は必要不可欠なもの。そこで医療保険に特約を付加し、保障を手厚くしましょう。ここでは、女性が医療保険に付加しておくと安心できる保障をご紹介します。
妊娠や出産、女性特有の疾病を保障する「女性疾病特約」
女性は、妊娠や出産、女性特有の疾病に対する保障を上乗せできる「女性疾病特約」を医療保険に付加しましょう。
先に軽く触れておきましたが、医療保険に女性疾病特約を付加しておくと、妊娠や出産、女性特有の病気で入院した際に、基本の保障に上乗せする形で給付金が受け取れます。
ちなみに、女性疾病特約には、乳がんや子宮がんなど、女性特有のがんに対する保障も含まれることが多いです。
国立がん研究センターがん情報サービスの「がん罹患数予測(2020年)」によると、女性が発症したがんのランキングは以下のとおり。
順位 | がんの種類 |
---|---|
1位 | 乳がん |
2位 | 大腸がん |
3位 | 肺がん |
4位 | 胃がん |
5位 | 子宮がん |
保険会社によっては、肺がんや胃がんなども女性疾病特約に含まれる場合も。女性ならではのリスクには絶対に備えておきたいところですので、女性疾病特約は極力付加するようにしましょう。
先進医療に対する保障「先進医療特約」
女性疾病特約の他に、先進医療特約も必ず付けておきましょう。こちらは、男女限らず必要となる医療保険の特約です。
内容を簡単に解説すると、健康保険が適用されない先進医療という治療分野に対して保険金をもらうことができるというもので、最大2,000万円などの保障がつきます(支払った治療費を補填する形で、必ず2,000万円もらえるというものではないのでご注意ください)。
ここで、なぜ先進医療特約が必要かというと、支払いに対してのメリットが大きいためです。詳しくは、別記事「がん保険や医療保険に先進医療特約は必要?費用や確率などの実際の話」にて解説していますが、少ない支払いでより隙の少ない医療保険が実現できるので、こちらも女性疾病特約と同様に極力付加するようにしましょう。
医療保険加入時に注意したい4つのポイント

医療保険には、加入時に入院給付金や支払い限度日数など、自由に選べる項目があります。しかし、これらの項目の選び方がわからない方も多いのではないでしょうか。
選び方によっては保障が不十分だったり、保険料が値上がりしたりする恐れも。そこで医療保険に加入するときに注意したい4つのポイントをご紹介します。
女性特有の入院や手術の保障範囲を確認する
入院・手術の保障範囲は、医療保険や女性疾病特約によって異なります。例えば、乳がんで失った胸を再建する「乳房再建術」は、商品によっては保障の対象外となる可能性も。
また保険に加入するタイミングによって、特定の疾病や部位が保障に含まれないこともあります。妊娠中に医療保険に加入した場合は、妊娠に関わる手術や入院に対する給付金が支払われないケースが多いでしょう。
いざというときに、想定していた保障を受けられなければ困りますよね。
医療保険に加入するときは、女性特有の疾病や妊娠・出産に対してどこまで保障を受けられるか確認しておきましょう。
入院給付金額は5000円以上を選択する
女性の場合、基本の入院給付金は5000円以上を選択しておけば十分でしょう。ちなみに、入院給付金は、病気やけがの治療で入院したときに1日あたりに支給される給付金のことです。
この入院給付金は、入院1日あたりの給付金額を3,000円・5,000円・10,000円などから選択できます。あまり高く設定すると保険料も高くなってしまうので、程よい金額を選ぶのが重要です。
仮に、個室ではなく大部屋に入院するなら、入院給付金額は5,000円あれば十分。一方、個室に入院したい場合は、入院給付金額は10,000円以上が理想です。
また、女性であれば、先述の女性疾病特約により、女性特有の疾病に対して入院給付金を上乗せさせることが可能です。
これを踏まえると、基本の入院給付金を5,000円に設定し、女性特有の疾病の場合のみ入院給付金を5,000円上乗せすると、保険料をおさえながら手厚い保障が得られるというちょうど良いバランスの医療保険が実現するでしょう。
支払い限度日数は60日がベスト
支払い限度日数とは、1回あたりの入院で入院給付金が支払われる上限日数を指します。
医療保険に加入する際は、支払い限度日数を60日・90日・180日などから選択できます。支払い限度日数が長くなるほど保険料が高くなるため、最低限必要な日数を設定しましょう。
先に紹介しましたが、厚生労働省の「平成29年 患者調査」によると、平均入院日数は29.3日。つまり、支払い限度日数が60日もあれば超えてしまうことはあまり無いというわけですね。
したがって、支払い限度日数は60日に設定しましょう。
終身型を選んで保険料を抑える
女性の場合は、特に終身型医療保険がおすすめです。なぜなら、男性と比べて若いうちから歳を重ねたあとの長い間まで、医療保険を活用する機会が多いからです。
これを踏まえると、定期で更新して保険料を上げていくよりも、若いうちに加入してしまっておいて、若い頃の安い保険料で老後まで保障をつづけるのが賢い選択とは思いませんか?
生涯支払う保険料を計算してみても、ほとんどの場合、終身医療保険のほうが支払う保険料は少ないです。なので、やはり女性の方は終身型の医療保険を選択しましょう。
女性におすすめの医療保険はこれだ!厳選して紹介

最後に、女性におすすめの医療保険をご紹介します。あなたが迷ってしまわないように、複数の会社を紹介することは避け、こちらで比較した後に1社のみを厳選しました。
それでは、女性におすすめの医療保険をご覧ください。
オリックス生命の「医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]」
![オリックス生命保険「女性向け医療保険 新CURE Lady[キュア・レディ]」](https://rakuya-k.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/558_4.png)
筆者が女性に対して圧倒的におすすめしたい医療保険が、オリックス生命の「医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]」です。
このオリックス生命の「医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]」を簡単に紹介すると、安い・広い・手厚いの三拍子が揃った女性向けの医療保険となります。
特に注目したのが、女性疾病特約と先進医療特約がスタンダードで付加されている点。先に解説しましたが、これら2つは女性が医療保険に加入するならば必ず付けておきたい特約でした。
しかし、新CURE Lady [キュア・レディ]では、これら2つが基本の保障としてすでについており、しかも保険料が安いというのが特長です。
通常の入院に加え、女性特有の疾病、更には健康保険適用外の先進医療まで、幅広く保障された上でこの保険料の安さは他にはありません。
「一体、自分の保険料はどれくらいか?」公式サイトを訪れれば、簡単に保険料をシミュレーションすることもできます。あなたも、この機会にぜひシミュレーションしてみてください。
医療保険 新CURE Lady [キュア・レディ]の公式サイトはこちら
まとめ
医療保険は、万が一のときに自分自身を守るための保険。独身や既婚、年齢に関係なく、全ての女性が医療保険に加入すべきといえます。
特に女性は、若い世代でも妊娠や出産、女性特有の疾病によって入院するリスクが高いため、早めに医療保険への加入を検討しましょう。
今回ご紹介した、医療保険の選び方やおすすめ商品を参考にして、ぜひ自分にぴったりの医療保険を選んでくださいね。
RAKUYAでは、生命保険・医療保険など各種保険を専門に無料でご相談を受け付けております。
長い付き合いとなる各種保険、ぜひ専門家に相談してみませんか?