医療保険の通院保障は必要?ケガや病気のリスクに備える方法を解説

医療保険の通院保障特約を徹底解説!必要性や特徴を知って最適な保障内容に

医療保険の通院保障は必要?ケガや病気のリスクに備える方法を解説

医療保険

病気やケガに備えて加入する医療保険では、通院保障特約を付けられる商品が多く用意されています。

通院日数に応じて給付金を受け取ることができ、安心してケガや病気に備えられる特約です。

しかし、「通院保障は必要ない」という意見も多く見られ、特約を付加するべきかを悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、医療保険の通院保障について以下のポイントを解説します。

  • 医療保険の通院保障とは
  • 通院保障特約は必要か
  • 医療保険の通院保障が必要な人の特徴
  • 通院保障のほかにリスクに備える方法

医療保険への加入を検討している方や保険の見直しを考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

高橋朋成

年金アドバイザー / EQプロファイラー / 2級ファイナンシャルプランニング技能士

この記事の監修担当者:株式会社クロックアップ 代表取締役 高橋朋成

20年以上にわたり外資系生保や損保系生保などで、販売現場での営業スタッフの採用や実践を活かした生保販売や育成手法に携わった経験を損保代理店向けに特化してアレンジし2013年に株式会社クロックアップを設立。

業務内容は損保代理店の
専属コンシェルジュとして
① 保険営業職の人材紹介、マッチングサポート
② 損保営業マン向け生保クロスセル研修
③ 代理店M&Aマッチングサポート等
を行っている。

医療保険の通院保障とは

医療保険の通院保障とは

医療保険の保障内容は、ケガや病気で入院・手術をした際に受け取る給付金が中心です。

しかし、通院治療にも備えられるように「通院保障特約」を設けている保険商品も多く存在しています。

ここでは、医療保険の通院保障特約について解説していきます。

入院を伴う通院で給付される

入院を伴う通院で給付される

医療保険の通院保障は、通院しただけでは支給されないケースがほとんどです。

入院を伴う通院が前提とされている商品が多いため、ちょっとした体調不良で通院しても給付を受けられない点に注意が必要です。

一般的にはケガや病気で入院して、退院後に通院する際の費用が保障されます。

しかし、近年は入院・手術の前に通院をしても給付される保険が存在しているため、自分に合った商品をじっくりと選びましょう。

通院日数に応じて支給

通院日数に応じて支給

通院保障特約は「日額5,000円」といった形で保障内容を決めておき、通院日数に応じて給付金が支給される仕組みです。

例えば日額5,000円で20日間通院した場合は、「5,000円×20日間=10万円」の給付金が受け取れます。

ただし「退院後180日以内の通院」など、保障の対象となる期間が設けられているケースがほとんどです。

また「保障対象期間の間は最高30日間まで」というように、支給日数の上限が定められている場合があることにも注意しておきましょう。

通院保障特約は必要か

通院保障特約は必要か

「医療保険の通院保障特約は不要」という意見も多く、特約を付加すべきか悩んでいる方も多いでしょう。

ここでは、医療保険に通院保障特約が必要かどうかを解説します。

特約を付加すると保険料が高くなる

特約を付加すると保険料が高くなる

医療保険の通院保障は基本的に特約で付加する内容であるため、その分保険料が通常よりも高くなります。

場合によっては支給される給付金の額よりも、支払い保険料の方が高くなってしまう可能性がある点に注意が必要です。

特に、年齢に応じて保険料は高くなっていく傾向にあるため、特約保険料が家計の負担となってしまうケースは少なくありません。

通院にかかる費用と支給される給付金額、支払い保険料のバランスをしっかりと見極め、支払い保険料の負担が大きいと判断した場合は通院保障は必要ないでしょう。

支給条件が厳しい

支給条件が厳しい

医療保険の通院保障特約は、給付金の支給条件が設定されています。

支給される条件が厳しいケースが多いため、希望通りに通院保障が受けられない可能性がある点には注意が必要です。

通院保障特約の支給条件としては、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 5日以上継続して入院した後の通院が対象
  • 退院日の翌日から180日以内の通院が対象
  • 1回の入院に対して最大30日間の通院までが対象

上記の条件は保険商品によって異なりますが、給付の対象となる期間や内容が限定されているケースが多くあります。

特約保険料を負担して支給条件が厳しい通院保障特約を付加する必要性は低いと言えるでしょう。

がん保険の場合は必要性が高い

がん保険の場合は必要性が高い

医療保険の通院保障特約は必要性が高くありませんが、がん保険の場合は話が変わってきます。

なぜなら、がん保険の場合は入院を伴わない通院であっても、通院保障の対象となっているケースが多いためです。

特に、近年はがんの治療が短期化しており、入院をせずに通院だけで治療をするケースが増加傾向にあります。

むしろ入院保障よりも通院保障の方が重要性が高まってきており、通院だけでも手厚い保障がされる商品が人気です。

これからがん保険に加入しようと考えている方は、通院保障が充実しているタイプを選ぶことをおすすめします。

医療保険の通院保障が必要な人の特徴

医療保険の通院保障が必要な人の特徴

あまり必要性が高くないと言われる医療保険の通院保障特約ですが、なかには特約が必要な人も存在します。

例えば、以下のような人は通院保障特約を付加した方が良いでしょう。

  • フリーランスや自営業の人
  • 十分な預貯金がない人
  • 公的保障だけでは不安な人

上記に該当する人は通院保障が必要かどうかをもう一度検討してみましょう。

フリーランスや自営業の人

フリーランスや自営業の人

フリーランスや自営業で働いている人は、医療保険の通院保障特約の必要性が高いと言えます。

なぜなら、通院している間は収入が途絶えてしまうためです。

同じ理由でパートやアルバイトで働いている人も、通院保障の必要性が高いと言えるでしょう。

また、会社員の場合はケガや病気で働けなくなっても、傷病手当金を受け取ることができます。

一方でフリーランスや自営業者には傷病手当金がないため、医療保険で通院保障を準備しておくことの重要性が高くなります。

通院時に減少する収入の分を補償したいと考えている方は、医療保険に通院保障特約を付加しましょう。

十分な預貯金がない人

十分な預貯金がない人

十分に預貯金を備えられていない人も、医療保険の通院保障特約がおすすめです。

貯金だけで通院にかかる費用を支払えないリスクがあるため、特約でしっかりとカバーしていきましょう。

しかし、特約保険料を支払う分だけお金が貯まるペースは遅くなるのも事実です。

万が一に備えた預貯金をしっかり用意するためにも、保険料の負担を減らすべきと考えることもできます。

リスクに備えた保険はもちろん大切ですが、もしもの時のために十分な預貯金を用意しておくことを心掛けましょう。

公的保障だけでは不安な人

公的保障だけでは不安な人

日本は国民皆保険制度であるため、すべての人が公的医療保険の恩恵を受けられます。

治療にかかった費用の自己負担は原則3割である上に、一定の自己負担限度額を上回った場合には払い戻される「高額療養費制度」など、充実した医療保障を受けることが可能です。

しかし、頻繁に病院で治療を受ける人は、公的医療保険だけでは自己負担が大きいと感じるケースもあるでしょう。

通院時の保障内容をより充実させたい方は、医療保険の通院保障特約を付加することを検討することをおすすめします。

ほかに通院のリスクに備える方法

ほかに通院のリスクに備える方法

医療保険の通院保障特約のほかにも、以下のような方法でリスクに備えることができます。

  • 傷害保険
  • 就業不能保険
  • 所得補償保険

「医療保険だけでは心配」「通院保障特約以外でしっかり備えたい」と考えている方は、参考にしてみてください。

傷害保険

傷害保険

傷害保険とは、損害保険会社が提供する「ケガや事故に備える保険」です。

「急激」かつ「偶然」な「外来」からの事故によってケガを負った場合に保障されます。

医療保険の通院保障特約の場合、入院を伴う通院でなければ給付金は受け取れません。

しかし、傷害保険は通院だけでも給付の対象となるため、保障される範囲が広いことが特徴です。

スポーツが趣味でケガをしやすい方などは、傷害保険で急なケガに備えておくのも手段のひとつとして有効でしょう。

ただし、病気の場合には傷害保険の対象とならない点に注意が必要です。

就業不能保険

就業不能保険

就業不能保険とは、ケガや病気で働けなくなって長期間収入を得られない状態になった場合に、給付金を受け取れる仕組みの保険です。

入院だけでなく在宅療養でも給付を受けられるため、医療保険ではカバーできない部分を補える点が魅力となっています。

特に、フリーランスや自営業者の方は、働けなくなった時に受けられる社会保障が手薄であるため、就業不能保険の重要性は高いと言えます。

ケガや病気で収入が途絶えてしまうリスクに備えたい方は、就業不能保険への加入がおすすめです。

所得補償保険

所得補償保険

所得補償保険は、就業不能保険と同様にケガや病気で働けなくなった時の収入を保障する保険です。

就業不能保険との違いとしては、販売している保険会社の種類や受け取れる保険金額が挙げられます。

就業不能保険は生命保険会社が販売しており、受け取れる保険金額は10〜50万円程度で設定されます。

また、保険期間が60歳満期などと長期にわたることが特徴です。

一方で所得補償保険は損害保険会社が販売しており、保険金額は契約前の年間所得の平均50〜70%前後が多いです。

また、保険期間が1〜5年と短期であるケースが多く、満期を迎えたら更新しなければなりません。

就業不能保険と所得補償保険の違いを理解し、自分に合った方の保険を選びましょう。

保険について悩みがある方には保険相談窓口の利用がおすすめ

保険について悩みがある方には保険相談窓口の利用がおすすめ

医療保険を含め、ご自身が加入すべき保険について悩みがある方は、保険相談窓口に相談することをおすすめします。

保険相談窓口では、ライフプランに応じて必要な生命保険や医療保険、がん保険などのプランを提案してくれます。

例えば、現在の収入状況や今後のライフプランを踏まえ、医療保険に通院保障特約を付加するべきかどうかは自分だけで判断するのが難しいでしょう。

しかし保険相談窓口では、専門のファイナンシャル・プランナーが適切な保険設計を無料でサポートしてくれます。

「相談したから保険に加入しなければならない」ということはありません。

RAKUYAではオンライン無料相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

まとめ

医療保険の通院保障特約は、入院を伴う通院があったときに給付金が支給される特約です。

保険料と給付金のバランスを見極めて、自分にとって必要な特約かどうかを判断しましょう。

関連記事

-医療保険